新たな働き方としてテレワークが広がる中で、明確な解雇通告をしない「静かな解雇」の動きが広がっている。静かな解雇が広がる背景にはどのような問題があるのか。
働き方の主流としてテレワークが広がったことや、人材の流動性が高まっていることなどを背景に、職場に対して無言で何らかの意思表示をする行動が注目を集めている。「静かな解雇」もそうした行動の一つだ。静かな解雇が広がっている背景には、職場におけるどのような事情があるのか。
静かな解雇は、管理の不備や不健全な職場環境の結果として、意図せず予想外に起こることがよくある。だが、そうでない場合もある。意図的に引き起こされる場合は、正式な解雇の手続きを回避し、従業員を自主退職させようというのが狙いだ。
静かな解雇が起きる理由は組織とその状況によって異なるが、主に一般的な理由としてまとめると、次のような点が挙げられる。
管理職と従業員の間のコミュニケーションが希薄になっていると、期待値のずれや、無意味なフィードバック、フィードバックの欠如、チームの分断などが生じる。その結果、その従業員は自分が正当に評価されておらず、軽視されていると感じるようになる。
優れたリーダーシップがないと、意図しない結果として静かな解雇を招くことがある。有能な管理職は、従業員の日々のニーズに耳を傾けて対応し、必要なあらゆるサポートやリソースを確保するが、静かな解雇につながる場合はそうした対応が欠如している。
従業員の実績や行動について厳しい話し合いをしたくない管理職は、そうしたマネジメント業務をする代わりに静かな解雇を選ぶことがある。このような管理職は、難しい話し合いを避けるために従業員が自ら退職するように仕向ける目的で、居心地の悪い環境を作ろうとする。
従業員を解雇するには、有給休暇や退職金、後任者の雇用や研修などの費用がかかる。解雇された従業員が法的措置を取った場合の費用も発生する可能性がある。力不足の管理職はそうした費用や面倒事を避けるために、従業員に解雇を告げるのではなく、居心地の悪い職場環境を作って従業員を自主退職させようとする。
不健全な職場文化は、静かな解雇を招く。信頼の欠如、コミュニケーション不足、成長機会の欠如といった問題は従業員にとって有害であり、静かな解雇につながる原因になる。そのような職場環境に我慢するより、辞める方を選ぶ従業員は珍しくない。
次回は、静かな解雇が職場にもたらす影響について解説する。
米国Informa TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
先行きが不透明な経済の中、CFO(最高財務責任者)には、多様な要求が寄せられている。これらの要求に迅速に応えるためには、従来型の財務システムから脱却し、適切なテクノロジーパートナーを活用することが重要だ。
社会福祉法の改正と新人事給与制度への移行を機に、システムのリプレースを決断。システムの刷新で、効率的な業務運用を実現した大阪府済生会富田林病院の取り組みを紹介する。
早稲田大学ビジネススクールの入山章栄教授と富士通の瀧澤健氏が「サステナビリティへの取り組みと持続可能な成長の両立」をテーマに対談を行った。本資料では、企業の在り方が多角的・本質的な視点で議論された本対談を抜粋して紹介する。
サプライチェーンリスクが多様化する中、いかにして適切なリスクマネジメントを実践し、持続可能なサプライチェーンを構築していくかが大きな課題になっている。課題を解消し、サプライチェーン変革を実現するためのヒントを紹介する。
サプライチェーンは市場の大きな変化と、自社IT環境における山積する課題に直面している。本資料ではその背景を考察しつつ、AIを活用したアプローチで、サプライチェーン変革を成功に導くデータインサイト実現の方法を解説する。
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...