テレワークからの揺り戻しとして「オフィス回帰」が注目されるようになったが、それと同時に「静かな解雇」の動きも密かに広がっている。その“無言で言い渡される解雇”の実態とは。
テレワークが普及したことと時を同じくして、職場に対して無言で何らかの意思表示をする動きが広がっている。「職場での居場所が徐々に失われている気がする」と感じたら、それは「静かな解雇」が起きている可能性がある。「オフィス回帰」とのつながりも深い、その“無言の行動”の実態を探る。
雇用主が正式な解雇やレイオフ(一時解雇)を告げる代わりに、従業員を閑職に追いやるなどして自発的に退職するように仕向けることを「静かな解雇」(クワイエットファイアリング)と言う。そうしたやり方は今に始まったことではないが、テレワークからオフィスワークに回帰する流れが生まれる中で、出社を厳しく義務付ける動きが広がり、静かな解雇が注目を集めるようになった。
人事管理システムを手掛けるBambooHRが2024年6月に発表した調査結果によると、企業の最高経営幹部(Cレベル)の25%が、オフィス回帰(RTO:Return To office)を厳格化して自主退職につなげたいと考えているという。この調査は2024年3月に、市場調査会社Method ResearchがBambooHRからの委託で実施したものだ。米国の18歳以上の1504人から回答を得ている。この中にはマネジャー以上の役職を持つ人事業務関連職504人が含まれる。
静かな解雇とは、企業が従業員を正式に解雇する代わりに、自発的な退職を促すことだ。それを達するために、以下のような行為によって従業員を不快な状況に追いやる。
こうした行為の結果、対象の従業員は意欲を失ったり、バーンアウト(精神的または身体的に消耗してエネルギーをなくすこと)したりして、最終的に会社を去ることになる。
静かな解雇は、従業員の心の健康と健全性を損なう可能性があるやり方だ。従業員の困惑や不満、不安を高め、仕事に対する自信を失わせることがある。静かな解雇は必ずしも違法ではないが、不当解雇につながる可能性がある場合は、雇用主に法的リスクが生じることに注意が要る。
次回は静かな解雇につながる個々の行動を深堀りして解説する。
米国Informa TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
B2BのSaaS取引において、口座振替を導入する企業が増えてきたが、口座振替の導入/運用においては、さまざまな課題が発生する。本資料では課題の中身を確認した上で、その課題を解消する企業間決済サービスを紹介する。
サプライチェーンは市場の大きな変化と、自社IT環境における山積する課題に直面している。本資料ではその背景を考察しつつ、AIを活用したアプローチで、サプライチェーン変革を成功に導くデータインサイト実現の方法を解説する。
企業の税務部門は、増大する業務量や表計算ソフトの利用による非効率性に直面している。これらは経営・運営・業務などに影響を及ぼし、組織全体のパフォーマンスを低下させる要因となる。そこで注目したいのが、税務業務の自動化だ。
経理業務の時短や効率化をはじめ多くのメリットをもたらす会計ソフトだが、近年のユーザーはどのような点を重視しているのか。自社の最適解を見極めるヒントとして、利用者のレビューを基に主要製品を比較・分析したレポートを紹介する。
2025年以降のERP関連の最新トレンドや、導入時に注意したいコスト超過の要因とは。ERP導入を成功させるために企業が押さえておくべきポイントをまとめて解説する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。