逆境のIntel、AIノートPC向け「Core Ultra」で波に乗れるのかAMDやQualcommとの競争は激化

AI処理用プロセッサの市場が激化する中で、Intelは矢継ぎ早にプロセッサ新製品を発表している。同社はAI PCの需要増加の波に乗れるのか。

2025年02月14日 07時30分 公開
[Antone GonsalvesTechTarget]

 Advanced Micro Devices(AMD)やQualcomm Technologiesといった競合の半導体ベンダーの勢いに押されているIntelにとって、人工知能(AI)技術向けの製品ラインアップを強化することは喫緊の重要事項だ。

 Intelは2025年1月に米ラスベガスで開催された電子機器の見本市「Consumer Electronics Show」(CES)で、AI処理を担うプロセッサを搭載する「AI PC」向けのプロセッサとして「Core Ultra」の新シリーズを披露した。同社は競合の攻勢にさらされる中で、AI PCの需要増の波に乗ることができるのか。

PC市場での競争激化の中で「Core Ultra」新シリーズを投下

会員登録(無料)が必要です

 AIタスクの処理のために使われるプロセッサ(AI半導体)の開発が進んでも、AI PCの導入が加速するわけではない。とはいえIntelにとっては、AI半導体のラインアップを増やし、AMDの「Ryzen AI」シリーズや、Qualcommの「Snapdragon X」シリーズといった競合製品に対抗することが重要だ。

 PC市場における半導体ベンダーの勢力図は、ここ数年で変わりつつある。IntelのシェアはAMDに奪われている。IntelとAMDが「x86」(Intelが開発したCPUのアーキテクチャ)のCPUを提供する一方、QualcommはArmアーキテクチャ(Armが設計したCPUアーキテクチャ)のプロセッサを提供している。モバイルデバイスにおけるバッテリー持続時間は、総じてArmアーキテクチャのプロセッサの方が長い。ただしArm版とは互換性がないアプリケーションも存在することもあり、Qualcommが企業向けの市場で飛躍的に勢力を拡大しているとは言えない。

 調査会社IDCが発表している2024年第3四半期(2024年7~9月)の全世界のPC出荷台数は、前年比2.4%減の6880万台だった。伸び悩むPC市場において、AI PCは高級な部類に属する。消費者はAI PCにお金をかけるのであれば、それだけの価値のあるアプリケーションが使えることを期待するはずだ。IDCは、消費者を引き付ける機能を備えるアプリケーションが登場し始めるのは2026年に入ってからになるとみている。

 一方の企業向け市場はやや様相が異なる。アナリストによると、企業におけるAI PCの購入が増加すると見込まれる要因が幾つかあるという。まず、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミック(感染症の世界的大流行)時に企業が購入したPCの老朽化が進んでいる。通常、企業は4~5年のサイクルでPCを入れ替える。これから新たにPCを購入する企業は、将来に備えてAI PCを選択する可能性がある。

 Microsoftが2025年10月にクライアントOS「Windows 10」のサポートを終了する計画であることも企業向けの市場でAI PCの販売が伸びる一因になる。「Windows 11」はWindows 10よりも高スペックのPCを必要とするため、OSの移行と同時にハードウェアとしてAI PCを選択する可能性がある。

 そうした中でIntelが提供するのが「Core Ultra 200HX」と「Core Ultra 200H」だ。それぞれコア(演算処理を担うユニット)数が24個と16個と、コアを豊富に搭載していることが特徴の一つだ。Core Ultra 200Hはその他、同社のGPU「Intel Arc」とAIアクセラレーションエンジン「XMX」(Xe Matrix Extensions)を搭載する。Core Ultra 200HXはGPUとストレージを接続するための汎用(はんよう)インタフェースとして「PCI Express 5.0」(PCIe 5.0)のインタフェースを搭載している。

 これに先立ちIntelは、コードネーム「Lunar Lake」で開発してきたAI PC向けの新プロセッサとして「Core Ultra 200V」を発表するなど、AI分野での製品拡充を急いでいる。コンサルティング企業J. Gold Associatesで主席アナリストを務めるジャック・ゴールド氏は、「こうした新しいAI半導体を投入しなければ、IntelはAI PC分野で競合に後れを取ることになっただろう」と指摘する。

 Core Ultra 200Hシリーズを搭載するPCは2025年2月に、Core Ultra 200HXシリーズを搭載するPCは2025年上半期にPCメーカー各社から発売になる見込みだ。

 IntelはCore Ultraの次世代となるプロセッサをコードネーム「Panther Lake」として開発を進めており、AI市場でのさらなる勢力拡大を狙っている。Panther Lakeは1.8ナノの次世代プロセスに基づいて製造されることになる見込みだ。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国Informa TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

製品資料 日本ヒューレット・パッカード合同会社

AI活用で非構造化データも適切に処理、ハイブリッド環境に最適なストレージとは

構造化データ/非構造化データの両方を適切に処理する必要がある今、エンタープライズデータストレージには、より高度な要件が求められている。こうした中で注目される、単一障害点のないAI主導の分散型ストレージプラットフォームとは?

製品資料 日本ヒューレット・パッカード合同会社

空冷だけではなぜ不十分? データセンターの熱負荷対策をどうする

CPUやGPUの性能向上に伴い、データセンターでは今、発熱量の増加にどう対応するかが課題となっている。特に高密度なサーバ環境では、従来のファンやヒートシンクに頼るだけでは熱管理が難しい。こうした中、企業が採用すべき手段とは?

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

「SATA接続HDD」が変わらず愛される理由とは

HDDの容量が30TB超になると同時に、ストレージ技術はさまざまな進化を続けている。そうした中でもインタフェースに「SATA」(Serial ATA)を採用したHDDが変わらずに使われ続けている。なぜなのか。

事例 INFINIDAT JAPAN合同会社

IOPSが5倍に向上&コストも80%削減、エクシングが選んだ大容量ストレージとは

カラオケ業界が直面するデータ増に対応すべく多くのストレージを試し続けた結果、4社27台の製品のメンテナンスに悩まされていたエクシング。この問題を解消すべく、同社は大容量かつコスト削減効果に優れた、新たなストレージを導入した。

製品資料 プリサイスリー・ソフトウェア株式会社

データソート性能向上でここまで変わる、メインフレームのシステム効率アップ術

メインフレームにおけるデータソート処理は、システム効率に大きく影響する。そこで、z/OSシステムおよびIBM Zメインフレーム上で稼働する、高パフォーマンスのソート/コピー/結合ソリューションを紹介する。

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。