SAPの「2027年問題」を先送り? 保守期限を2033年まで延長する“条件”RISE with SAPが解決する課題【前編】

RISE with SAPの利用を一つの条件に、SAPがオンプレミス型ERP「SAP ERP Central Component」の保守サポートの期限を延長する。ただし、条件はそれだけではない。

2025年02月10日 05時00分 公開
[Jim O'DonnellTechTarget]

関連キーワード

SAP | ERP | クラウドサービス


 SAPは2025年2月4日(現地時間)、2027年に終了するオンプレミス型ERP(統合基幹業務システム)「SAP ERP Central Component」(SAP ECC)の保守サポートを事実上2033年まで延長できるサービスを発表した。

 サービスを利用できる条件の一つは、クラウド型ERPへの移行支援サービス「RISE with SAP」を利用することだ。大規模なオンプレミス型ERPを運用しているユーザー企業にとって朗報だと、一部のアナリストは述べる。ただし、条件はそれ以外にもある。

保守サポートを延長できる“条件”とは?

会員登録(無料)が必要です

 新サービスは「SAP ERP, private edition, transition option」と題し、大規模なSAP ECCを運用しているユーザー企業を対象としている。

 利用条件はRISE with SAPの契約を結ぶことだ。クラウド型ERP「SAP S/4HANA Cloud」への移行を支援する専用サービスの他、セキュリティ、法令順守、ソフトウェアの問題に対処するパッチも提供する。ユーザー企業は2028年から購入でき、2031~2033年まで利用できる。

 条件は他にもある。2030年末までにインメモリデータベース「SAP HANA」への移行が必須になる他、プログラミング言語「Java」などのサードパーティーツールのサポート終了に対処する必要がある。新サービスはSAP ECCを主な対象としており、業務アプリケーションスイート「SAP Business Suite 7」に含まれるERP以外の製品は対象外だ。

 SAPは2025年第2四半期(2025年4~6月)に、提供開始時期と料金の詳細を発表する方針だ。

 同社のステファン・シュタインレ氏(カスタマーサポート・クラウドライフサイクルマネジメント責任者)は、「新サービスは、大規模なユーザー企業がオンプレミス型ERPからクラウド型ERPに移行するのを支援するものだ」と説明する。同氏は「大規模なオンプレミス型ERPを有するユーザー企業には、事前通知が必要だと理解している。移行のために、十分な期間を提供したい」と述べる。

歩み寄る姿勢を見せたSAP

 企業分析フォーラムdiginomicaの共同創業者ジョン・リード氏によると、SAPの幹部は「クラウド型ERPへの移行を希望しているものの、時間を要するユーザー企業」に対し、現実的な移行期間を用意する必要があると認識したという。

 「SAPは歩み寄る姿勢を見せた」とリード氏は述べる。「大規模なオンプレミス型ERPを運用するユーザー企業にとってクラウド型ERPへの移行は重要なプロジェクトだ。SAPが厳しい移行期限を設けることは、逆効果になりかねない」(リード氏)

 ユーザー企業が移行期限の短さにプレッシャーを感じ、クラウド移行がうまくいかず、データ処理のプロセスの見直しや機能のカスタマイズを十分に実施できなくなるという懸念もある。

 新サービスは、SAPのクラウド型ERPの事業成長につながるとリード氏は指摘する。ただ、対象となる全てのユーザー企業がRise with SAPを利用するとは限らない。

 「SAPはユーザー企業のニーズに耳を傾けているが、それには限度がある。ユーザー企業がRise with SAP以外でクラウド移行をしたい場合、新サービスと同様の“譲歩”を得るのは難しい」とリード氏は述べる。


 この他にも新サービスは、ユーザー企業が抱える課題を解決する可能性がある。次回はそうした課題を解説する。

TechTarget.AIとは

TechTarget.AI編集部は生成AIなどのサービスを利用し、米国Informa TechTargetの記事を翻訳して国内向けにお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
本記事は制作段階でChatGPT等の生成系AIサービスを利用していますが、文責は編集部に帰属します。

新着ホワイトペーパー

製品資料 アイティメディア広告企画

脱Excelを進める“切り札”となるか、経理の在り方を変えるクラウドERPとは

DX時代において会社の経理部は、経営に貢献する戦略的な役割を果たしていく必要がある。そのためには、今まで以上に業務効率化や属人性排除に取り組む必要がある。改革の第一歩を「脱Excel」から始めてみてはどうだろうか。

比較資料 アイティメディア広告企画

勤怠管理システムはどう選べばよい? 製品比較の9つのポイント【2025年夏版】

タイムカードやExcelによる勤怠管理を脱却すべく、システム導入を進める企業が増える一方、どのような製品を選べばよいか悩むケースもまだ多い。そこでユーザーレビューを基に、製品比較時に見るべき9つのポイントなどを詳しく解説する。

製品資料 日本オラクル株式会社

脱Excelを進める“切り札”となるか、経理の在り方を変えるクラウドERPとは

DX時代において会社の経理部は、経営に貢献する戦略的な役割を果たしていく必要がある。そのためには、今まで以上に業務効率化や属人性排除に取り組む必要がある。改革の第一歩を「脱Excel」から始めてみてはどうだろうか。

製品資料 パーソルクロステクノロジー株式会社

2030年には79万人のIT人材が不足、採用方法を見直して必要な人材を確保するには

ITエンジニアの人材不足はさらに深刻化し、2030年には79万人が不足すると推測されている。企業の人材確保においては正社員登用を前提とした従来の採用方法を見直し、市場感や自社の現状を踏まえた確実な方法を検討すべきだろう。

市場調査・トレンド パーソルクロステクノロジー株式会社

超売り手市場のITエンジニア、より満足度の高い人材を確保するための心得とは

ITエンジニアが「超売り手市場」となっている。自社の求める人材を確保するためには、どのような点に留意したらよいのだろうか。本資料では、ITエンジニア確保のために大切な5つの心得を解説する。

アイティメディアからのお知らせ

From Informa TechTarget

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...