SAP ERPのクラウド化を促す「RISE with SAP」が不人気な理由RISE with SAPの現状と今後【前編】

SAPのクラウド移行支援サービス群「RISE with SAP」は、顧客企業に受け入れられているとは言い難い。顧客企業はRISE with SAPに対してどのような懸念や不満を抱いているのか。

2024年07月29日 07時00分 公開
[Jim O'DonnellTechTarget]

関連キーワード

SAP | ERP | クラウドサービス


 ERP(統合基幹業務システム)パッケージベンダーのSAPが「RISE with SAP」を発表したのは2021年のことだった。RISE with SAPは、ERPパッケージ「SAP S/4HANA」を含めて、SAPのオンプレミス型ERPパッケージからクラウドサービス型ERP「SAP S/4HANA Cloud」への移行を支援し、顧客企業が選んだクラウドサービスで利用できるようにするサービス群だ。SAPのその戦略は、順風満帆とは言い難い。同社は移行の必要性と、RISE with SAPが“正規”の移行方法であることを、依然として顧客企業に納得させるのにてこずっている。同社の戦略は顧客企業の目にどう映っているのか。

なぜ顧客企業はRISE with SAPを受け入れないのか

 RISE with SAPの発表以来、SAPは顧客企業にクラウド移行を促すための「アメとムチ」として、RISE with SAPに関する以下のさまざまな特典を提供している。

  • SAP S/4HANAをオンプレミスシステムで運用する顧客企業向けに、移行費用を割り引くキャンペーン
  • クラウド移行にかかるコストとROI(投資利益率)を可視化するプログラム「RISE with SAP Migration and Modernization」
  • 1000件以上の事例に基づく移行ガイド「RISE with SAP Methodology」

 同時にSAPは、RISE with SAPを利用するよう顧客企業にプレッシャーを掛けている。同社はテキストや画像などを自動生成する人工知能(AI)技術「生成AI」(ジェネレーティブAI)やサステナビリティー(持続可能性)レポーティングなどの新機能を、SAP S/4HANA Cloudのみで提供することを示唆した。

 SAP S/4HANA Cloudへの移行に備える顧客企業が、移行手段としてRISE with SAPを選ぶかどうかは確実ではない。ドイツ語圏のSAP顧客企業団体Deutschsprachige SAP-Anwendergruppe(DSAG)は2024年1~2月に、SAP顧客企業に勤務する228人に対して調査を実施した。調査結果によると、同年にSAP製品への投資額を増やしたいと考える回答者は46%だった。この数字は2023年の52%よりは少ないものの、顧客企業にSAP S/4HANA Cloudへの投資意欲はあると言える。

 だがSAP S/4HANA Cloudの戦略に対する顧客企業の疑問は解消されておらず、RISE with SAPが普及しているとは言えないようだ。DSAGの調査では、RISE with SAPの利用について調査対象者の61%が「計画していない」と答えた一方で、「利用中もしくは利用見込み」と答えたのは16%だった。8%は「RISE with SAPを知らない」と回答した。

 DSAGの調査からは、RISE with SAPに対する顧客企業の懸念が他にもうかがえた。以下に例を示す。

  • 費用対効果の不透明さ
  • 試行作業の増加
  • 拡張への選択肢の少なさ
  • 出口戦略の欠如によるSAPへの依存度

 DSAGの会長であるイェンス・フンゲルスハウゼン氏は、調査対象者が勤務する企業がSAPのERP製品をオンプレミスシステムで使用し続けたいと考えているとみる。「調査時点では、顧客企業はクラウドサービスへの移行にメリットを感じておらず、SAPへの不信感を表すものもあった」とフンゲルスハウゼン氏は述べる。


 次回は、RISE with SAPの今後の展望について考察する。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€驛「譎擾スク蜴・�。驛「�ァ�ス�、驛「譎冗樟�ス�ス驛「譎「�ス�シ驛「譏懶スサ�」�ス�ス

事例 ServiceNow Japan合同会社

17万人が利用するシステムを刷新、NTTグループの決裁プロセス改革術

CXとEXの双方の高度化を実現すべく変革に挑み続けるNTTグループ。「自らのDX」を進める第一弾としてグループ社員17万人が利用する決裁システムを刷新し、大きな成果を挙げている。同社の取り組みを詳しく紹介する。

製品資料 株式会社マヒト

自社印刷の課題を一掃、高品質な名刺を低価格で作成できる印刷サービスとは?

名刺の自社印刷を行う企業は多いが、デザインやデータ管理など工数は意外に多い上、仕上がりに不満が残るケースが少なくない。こうした問題の解決に有効なのが、発注作業を効率化し、高品質な名刺を低価格で作成するサービスだ。

製品資料 株式会社マヒト

名刺の発注業務を効率化しながら、請求書の管理を楽にする方法とは?

名刺の発注業務は意外と手間のかかる作業だ。社員が個別で発注していたり、拠点ごとに発注していたりする場合は請求書の管理も負担が大きくなる。そこで既存のフローは変えずに、効率的に名刺発注の管理ができるサービスを紹介する。

製品資料 株式会社インフォマート

国税OBが解説、令和7年度の税制改正をにらんだ「経理業務DX」の要点

令和7年度の与党税制改正大綱では最重要課題として、成長対策が強調された。特に、所得税や法人税などに関する6つのトピックスも見逃せない。これらを基に、企業が経理業務DXに取り組む上で押さえておきたいポイントについて解説する。

市場調査・トレンド 株式会社インフォマート

調査レポート:インボイス制度開始でどう変わった? 請求書業務の現状と課題

インボイス制度開始後の業務変化についてアンケート調査を実施した。結果から、請求書業務の電子化が進んだ一方、多くの現場で業務負荷の低減を実感できていない現状が見えてきた。現場が直面する具体的な課題と、その解決策を紹介する。

驛「譎冗函�趣スヲ驛「謨鳴€驛「譎「�ス�シ驛「�ァ�ス�ウ驛「譎「�ス�ウ驛「譎「�ソ�ス�趣スヲ驛「譎「�ソ�スPR

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

SAP ERPのクラウド化を促す「RISE with SAP」が不人気な理由:RISE with SAPの現状と今後【前編】 - TechTargetジャパン ERP 髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€鬮ォ�ェ陋滂ソス�ス�コ�ス�ス

TechTarget驛「�ァ�ス�ク驛「譎「�ス�」驛「譏懶スサ�」�趣スヲ 髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€鬮ォ�ェ陋滂ソス�ス�コ�ス�ス

ITmedia マーケティング新着記事

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...