Microsoftの「Copilot+ PC」を巡り、半導体ベンダーの競争が激しくなる見込みだ。QualcommやIntel、AMDなど半導体ベンダーのトップは、「COMPUTEX TAIPEI 2024」で何を語ったのか。
MicrosoftのPC新シリーズ「Copilot+ PC」を巡り、PCおよびAI(人工知能)技術向けのプロセッサを手掛けるベンダーの競争が激しくなる見込みだ。
Copilot+ PCに最初に搭載されたプロセッサを手掛けるQualcommの他、IntelやAdvanced Micro Devices(AMD)といった半導体ベンダーのトップが、2024年6月に台湾で開催されたカンファレンス「COMPUTEX TAIPEI 2024」(以下、COMPUTEX)で登壇。AI PC(AI処理の機能を搭載するPC)分野のプロセッサ新製品について説明した。混戦のAIプロセッサ市場で主導権を握るのはどのベンダーなのか。
MicrosoftのWindowsデバイス担当バイスプレジデントであるパバン・ダブルリ氏が、AMDのCEO、リサ・スー氏の基調講演で登壇した。ダブルリ氏はAIワークロード(AI技術関連の処理やタスク)に求められるプロセッサの処理能力が、従来の一般的な用途よりも大幅に高まっていることに触れた。その上で「CoPilot+ PCには少なくとも40TOPS(毎秒40兆回の演算実行回数)以上のNPUが必要だ」と説明した。
その要件を満たすCoPilot+ PCとして、Microsoftが最初に発表したのがQualcomm製のプロセッサを搭載するPCだった。Qualcommのプレジデント兼CEOのクリスティアーノ・アモン氏はCOMPUTEXで、同社がSoC(システムオンチップ)「Snapdragon X」シリーズでAI PC市場に参入すると発表した。Qualcommによると、Snapdragon XシリーズはAI処理性能が45TOPSと40TOPS以上を達成していながら、バッテリー駆動は数日持つという。
アモン氏は自身の基調講演で、「この新しいPCが従来のPCと違う点の一つは、Windows PCが時間の経過とともに賢くなっていく点だ」と述べた。Qualcommは、NPUが処理性能向上の鍵になると説明する。AIワークロードの処理をCPUとGPUからNPUに移すことで、処理性能の向上と電力節約が大きく前進する設計だ。
IntelのCEOパット・ゲルシンガー氏は、COMPUTEXでCopilot+ PC向けの新しいSoC「Lunar Lake」(開発コードネーム)を発表した。ゲルシンガー氏は、「x86」(命令セットアーキテクチャの一種)系のCPUとGPUに、NPUを組み合わせることの利点を強調した。同氏によると、Lunar Lakeでは処理能力と電力効率(消費電力当たりの処理性能)が大幅に強化されていると強調した。
Lunar Lakeは2024年第3四半期から、PCベンダー20社の80機種以上のCoPilot+ PCに搭載される計画となっている。Lunar LakeのNPUの処理性能は48TOPSで、生成AI用途の処理性能の大幅な強化を図っているという。ゲルシンガー氏は基調講演で、QualcommのSnapdragon X Eliteを引き合いに出した。「Snapdragon X Eliteがx86のプロセッサより優れているという話があったが、まずその点を否定しておきたい」と語った。
AMDのスー氏もCOMPUTEXの基調講演でAIワークロード向けの新プロセッサを売り込んだ。同氏は、同社の新SoC「AMD Ryzen AI 300」を紹介し、AIワークロードを効率的に処理する上ではNPUが重要な役割を担う点を強調した。
3社が発表したNPUの処理性能を比較すると、QualcommのNPUが45TOPSなのに対し、AMDのNPUは50TOPS、IntelのNPUは48TOPSとなっている。いずれもAI PC向けのプロセッサとして処理性能の大幅な向上を実現している。米TechTargetの調査部門Enterprise Strategy Group(ESG)のアナリスト、ゲイブ・クヌート氏は、AI PCの軍拡競争(軍備拡張競争)が急速に進んでいるとみる。「TOPS競争の時代に突入した」とクヌート氏は語る。
GPUベンダーNVIDIAがCOMPUTEXで発表した取り組みの一つも、NPUを強調した3社とやや路線は異なるもののやはりAI PCを意識したものだった。NVIDIAは、同社製GPUを搭載するAI PC「RTX AI PC」を紹介した。
コンサルティング会社J. Gold Associatesのアナリスト、ジャック・ゴールド氏は、次のように予測する。「AI PCのシェアは2、3年以内にPC市場の65~70%を占め、企業向け市場ではさらに大きな数字になる可能性がある」
AI PC市場におけるプロセッサベンダー別の売れ行きはどうなるのか。ゴールド氏は「企業向け市場ではIntelが過半数を押さえ、AMDがそれに続く形になる」と予測。Qualcommについては「コンシューマー市場のハイエンド分野と中小企業向けで人気が出る可能性があるが、過半数を押さえるまでには至らない」と予測する。
次回は、データセンター分野におけるプロセッサベンダー各社の新たな取り組みをまとめる。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
クラウド移行する企業が増え、この流れは加速することが想定されるが、一方でオンプレミスは現在も活用されている。このハイブリッド環境ではデータが分散するため、セキュリティの観点から統合的に可視化することが求められる。
自治体が抱えているITインフラの課題は多岐にわたる。例えばMicrosoft 365を安全に利用したい、業務の効率化や庁内・住民サービスの向上に生成AIを安全に活用したいなどの悩みは、どのようにして解決すればよいだろうか。
多くの企業で業務にブラウザを用いるケースが増えている。ブラウザの運用管理に関する作業の生産性とセキュリティを向上させるためには、ブラウザ上で利用する複数のリソースなどを一元管理することが重要だ。
2006年に金融商品取引法にて規定された内部統制報告制度(J-SOX)では、「ITへの対応」が構成要素となっているが、IT統制の評価プロセスは工数がかかり、業務負担や監査コストが課題となっている。これらを解決する2つのアプローチとは?
企業のActive Directory(AD)にアクセスするためのパスワードが攻撃者の手に渡ると、ポリシー変更や権限昇格のリスクが発生する。だが実際は、使いまわしや共有など、パスワードのずさんな管理も目立つ。これを解決するには?
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。