WindowsでもIntelではなく「Arm」が主役? PCに何が起きるのかMicrosoftのCopilot+ PCでまた新たな動き

かつてPCに搭載されるプロセッサと言えばIntelが主流だったが、いまやそれは常識ではない。Microsoftによる新発表によって、プロセッサの勢力図が変わりつつあることが鮮明になった。

2024年07月06日 08時00分 公開
[Cliff SaranTechTarget]

 クライアントOS「Windows」や「macOS」を搭載するPCのプロセッサと言えば、以前はIntel製のCPU(中央演算処理装置)を搭載しているのが当然だった。だがその状況は今、急激に変わりつつある。

 Appleは2020年に、半導体設計を手掛けるArmのアーキテクチャを基にした独自のSoC(システムオンチップ)「Apple M1」(以下、M1)を発表。クライアントデバイス「Mac」シリーズへのIntel製プロセッサの搭載をやめた。

 Microsoftの新たな発表によって、Windows搭載のPCにもArmプロセッサの波が来ている状況が鮮明になった。Arm時代の到来と同時に、何が起きようとしているのか。

Windowsの主役はもうArm? PCに何が起きるのか

会員登録(無料)が必要です

 Armのプロセッサと言えば、以前は比較的安価なノート型デバイス「Chromebook」や、シンクライアント端末に搭載されるのが主流だった。だがArmのプロセッサに、「Intel製プロセッサに対する低価格の代替品」といったイメージはもうない。

 AppleはM1をはじめとした独自プロセッサを「Appleシリコン」という呼称で提供している。同社は2024年5月に発表した最新版「Apple M4」を、タブレット「iPad Pro」の第7世代に搭載した。

 Windows搭載の一部のPCも、Armアーキテクチャのプロセッサを採用してきた。以前はArm版のWindows PCは、IntelのCPU搭載のPCと比べれば少数派の印象が強かったが、その状況は変わりつつある。

 2024年5月、Microsoftは「Copilot+ PC」という、AI(人工知能)技術向けに設計されたWindows PCのブランドを発表した。この発表時点でCopilot+ PCは、Armアーキテクチャを採用したQualcommのCPUを搭載している。それに加え、Copilot+ PCはQualcomm製のNPU(Neural Processing Unit)も搭載している。NPU はAI技術の処理を実行することを前提に設計されたプロセッサだ。

 AdobeやBlackmagic Designといったさまざまなソフトウェアベンダーが、CoPilot+ PC向けのAI機能を披露している。Adobeの画像編集ソフトウェア「Adobe Photoshop」やBlackmagic Designの動画編集ソフトウェア「Da Vinici Resolve」は、Copilot+ PCのNPUで、画像や動画の編集作業を高速化できる。

 Microsoftに加え、AcerやASUSTeK Computer(ASUS)、Dell Technologies、HP、Lenovo、Samsung Electronicsが、Copilot+ PCを2024年6月に発売した。複数のPCベンダーがCopilot+ PCを提供開始することは、業界を挙げてこの新PCブランドの商機を広げようとする姿勢を表している。

 PCベンダー各社は、IntelまたはAdvanced Micro Devices(AMD)製の「x86」(命令セットアーキテクチャのこと)系プロセッサを搭載したAIアプリケーション向けPCも提供している。AI技術の処理を前提にしたプロセッサとしては、AMDは「Ryzen Pro」を2024年4月に発表し、Intelは2023年12月に「Core Ultra」を発表した。

プロセッサの多様化は何をもたらすのか

 AIアプリケーションをPCで利用するニーズが、実際にどれだけあるのかに関しては論争が続いている。論争の焦点となるのは、AIアプリケーションの開発状況だ。プロセッサのアーキテクチャの選択肢が多様化する今、アプリケーション開発者はさまざまなプロセッサで利用可能なアプリケーションを開発しなければならないという課題を抱えている。

 Windows PCは、Intelのプロセッサを搭載している製品が実質的な標準だった。アプリケーションも、Intelのプロセッサで動かすことを前提にするのが主流だった。これからAI技術が進化し、Copilot+ PCの利用が広がれば、アプリケーション開発の複雑さやアプリケーションの互換性に関する新たな課題を生じさせる可能性がある。

Computer Weekly発 世界に学ぶIT導入・活用術

米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

市場調査・トレンド SUSE ソフトウエア ソリューションズ ジャパン株式会社

ベンダー依存から脱却、柔軟かつ統合的なLinux環境を構築する方法とは?

エンタープライズ向け技術は、Linuxを中核に据え、オープンソースで動作しているものが多い。しかし近年、一部のベンダーが契約による囲い込みを強めており、ベンダーロックインのリスクが高まっている。安定したLinux運用を実現するには?

製品資料 株式会社野村総合研究所

運用効率化に欠かせないITSMツール、ノンカスタマイズが正解とは限らない?

ITサービスへの要求は年々増大しており、その対応を手作業でカバーするには限界がある。そこで導入されるのがITSMツールだが、特に自動化機能には注意が必要だ。自社に適した運用自動化や作業効率化を実現できるのか、しっかり吟味したい。

製品レビュー 株式会社クレオ

現場でカスタマイズ可能なITシステム、コストと時間をかけずに実現する方法とは

業務効率を高めて生産性を向上させるために、多くの企業がITシステムの導入を進めている。しかし、自社の業務に合わないITシステムを導入してしまっては、逆に生産性が低下する可能性も高い。この問題をどう解決すればよいのだろうか。

製品レビュー グーグル合同会社

重要なエンドポイントを守る、Chromeブラウザを企業向けに安全性を強化する方法

世界中で広く利用されているChromeブラウザは、業務における重要なエンドポイントとなっているため、強固なセキュリティが必要となる。そこでChromeブラウザを起点に、企業が安全にWebへのアクセスポイントを確立する方法を紹介する。

製品資料 グーグル合同会社

Chromeの拡張機能:企業における今求められる管理戦略とは

Google Chromeの拡張機能は生産性の向上に不可欠な機能であり、ユーザーが独自にインストールできる一方、IT管理者を悩ませている。ユーザーデータを保護するためにも、効率的な運用・監視が求められるが、どのように実現すればよいのか。

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。