「Microsoft Copilot for Microsoft 365」は、Microsoftのサブスクリプションサービス「Microsoft 365」で生成AIの機能を利用できるようにするツールだ。利用に当たって知っておくべき注意点とは。
Microsoftのアプリケーションをサブスクリプション形式で利用できる「Microsoft 365」では、学習を基に新たなデータを生み出すAI(人工知能)技術である「生成AI」(ジェネレーティブAI)のツールとして、「Microsoft Copilot for Microsoft 365」(以下、Copilot for Microsoft 365)が利用可能になった。このツールを使うことで、大規模言語モデル(LLM)を業務の生産性向上に役立てることができる。
生成AIの機能を業務に役立てるには、組織のデータを有効かつ安全に使えるようにすることが必須だ。その観点を含めて、Microsoft Copilot for Microsoft 365を使い始める前に知っておくべき基本と注意点をまとめる。
Copilot for Microsoft 365は、Microsoft 365のプランの追加機能として使うことができる。企業向けでは以下のプランで利用可能だ。
Microsoftは、より良いユーザーエクスペリエンス(UX)を提供するためにOSを「Windows 11」にすることを推奨しているが、Copilot for Microsoft 365は「Windows 10」でも使用できる。
Copilot for Microsoft 365を導入する前に、IT部門は利用に当たっての考慮事項を確認しておく必要がある。生成AIを活用したAIアシスタント「Microsoft Copilot」は組織のデータに接続することで生産性向上につながる支援をする。その機能を利用するには、セキュリティとプライバシーに関する対処を徹底することが欠かせない。
まずは従業員が使用可能なデータの範囲を、その従業員が業務で必要とするデータのみにとどめることが重要だ。データを過剰に共有することはリスクを生み出す。IT部門はユーザーの生産性を妨げることなく、アクセス可能なデータの範囲を適切に設定する必要がある。
Microsoft Copilotが正しくデータを使用できるように、データを整理しておくことも忘れてはいけない。例えば以下のような取り組みを実施することでUXが改善し、結果的にエンドユーザーの生産性向上につながる可能性がある。
組織がMicrosoft Copilotを使う際は、コンプライアンス(法令順守)の徹底を意識しながら、データガバナンスを適切に実施するよう心掛けよう。データの準備は時間がかかる上に、複雑な作業が伴う場合がある。そのためIT部門は、データ準備のプロジェクトを重要なステップの一つに位置付け、単独のプロジェクトとして重点的に進めた方がよい。Copilot for Microsoft 365の利用によってリスクが生じないように、データへのアクセスを管理することが重要だ。
次回は、Copilot for Microsoft 365を使い始めるための具体的な手順を紹介する。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、さまざまな業種や職種に関する動向やビジネスノウハウなどを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
サイバー攻撃の進化を受け、特権ID保護においてもより高度な対策が求められるようになっている。特に、SSHキーやSSL/TLS証明書など、特権アクセスを利用するパスワード以外のIDにも注意を払う必要がある。
情報の安全性やアクセス性の向上を目的にクラウド移行が加速する中、システム環境のハイブリッド化によって特権ID管理の重要性が高まっている。特に課題となりやすいクラウド環境の特権ID管理を中心に、効果的な運用方法を紹介する。
組織変更や人事異動では、多くのアカウント登録・変更・解除が発生し、情報システム部門に多大な業務負荷がかかる上、セキュリティリスクにもつながりやすい。Microsoft 365ユーザー企業に向け、課題を解決するヒントを探る。
働き方の多様化を受けてIT資産の状況も細分化が進んでいる。こうなると運用負荷が増大し、不十分な管理がコンプライアンスやセキュリティのリスクを招いてしまう。現状に適した管理体制に移行するには、どのような対応が必要なのだろうか。
独自開発したIT資産管理ツールが属人化し、セキュリティリスクにつながる不安要素となっていた東レ。しかし、今やその状況は変わり、インベントリ情報のリアルタイム更新を実現し、正確性も向上したという。同社はどう取り組んだのか。
デザイン性も機能性も“インカム越え”? 進化した接客用連絡ツールの特徴は? (2025/4/14)
「PoCをした企業」がほぼ導入するアプリケーション監視の新たな解決策 (2025/4/8)
DX推進に向かうにはまず守りの業務の改善から (2025/3/6)
企業のIDを内外から狙う攻撃が急増 ID漏えいを前提とした対策が必要な時代に (2025/3/3)
カスハラから従業員も映像も守る ボディーカメラはあのカメラとどう違う? (2025/1/24)
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。