「Docker」を用いてコンテナをデプロイ、管理する上で、コンテナ実行に特化した軽量なホストOSを採用することにはさまざまな利点がある。コンテナ運用向けの機能を備えた4つの主要なコンテナホストOSを紹介する。
コンテナ技術は、アプリケーションをパッケージ化することで、アプリケーションのデプロイ(実環境への配備)や更新を容易にする。コンテナを扱う上で重要になるコンテナ管理ツールの代表例が「Docker」だ。Dockerは「Linux」「macOS」「Windows」などさまざまなOSにインストールできるが、コンテナ化アプリケーションをエンドユーザーに提供することを考えると、そうした一般的なOSでDockerを稼働させることが余計な手間を生む可能性がある。エンドユーザーが利用するOSやシステムリソースなどの違いを考慮する必要があるからだ。
こうした課題への解決策になるのが、コンテナのデプロイと管理に特化したOSだ。以下でDockerユーザーが知っておくべき、主要なコンテナ管理用OSを4つ取り上げる。
「RancherOS」はDockerコンテナを組み合わせたOSで、Dockerのデプロイに特化している。RancherOSは余計なライブラリ(プログラム部品群)やコンポーネントを削除したミニマルなOSだ。そのシンプルな構造は、セキュリティと安定性を強化している。パッチや更新の適用や、問題が発生した場合の復旧も容易だ。
RancherOSは仮想化ソフトウェアで作成した仮想マシン、クラウドサービスとして提供される仮想マシン、ベアメタルサーバ(物理サーバ)で動作する。リポジトリ共有サービス「GitHub」には、デプロイ方法に関する情報がまとめられている。
「Ubuntu Core」は大規模なコンテナデプロイメントに適したOSだ。Linuxディストリビューション(配布パッケージ)の「Ubuntu」「Debian」に慣れているエンドユーザーにとっては、ファイル構造やコマンドが共通しているため操作しやすい。システムの自動バックアップや、アップデート時のトランザクショナル更新(複数の作業をまとめて1つの単位として扱い、全ての作業が完了しない限り変更を反映させない仕組み)機能といった機能が特徴だ。問題発生時には状態を自動的にロールバックし、問題が生じたコンテナをLinuxのセキュリティモジュール「AppArmor」で隔離する。
「Alpine Linux」はコンテナ管理に特化したOSではないが、その軽量性から、コンテナ化アプリケーションのベースイメージとして広く普及している。ベースイメージは、コンテナの基本的な機能をまとめたイメージ(アプリケーションと実行環境をまとめたもの)を指す。
開発者は、Alpine Linuxをベースイメージとしてコンテナを構築することも、Alpine Linuxをベアメタルサーバ(物理サーバ)にインストールしてホストOSとして使うことも可能だ。ただし、コンテナのホストOSとして使うには特定の作業を要する。
「DC/OS」(Distributed Cloud Operating System)は、分散システムのリソース管理ツール「Apache Mesos」を基にしたオープンソースのOSだ。クラウドサービスおよびデータセンターにある複数マシンの一元管理や、コンテナのデプロイを支援する。
ネットワーク、サービスディレクトリ、リソースの自動割り当て機能を有し、パイプライン(データ処理の一連の工程)で収集したデータをリアルタイムに分析できる点が、DC/OSの特徴だといえる。こうした特徴は、ビッグデータを扱うコンテナ化アプリケーションにとって有用だ。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、開発のノウハウや技術知識など、ITエンジニアの問題解決に役立つ情報を厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
サイバー攻撃の手口に、Active Directoryのパスワードポリシーの弱点を突いたパスワードハッキングがある。その手口は20年にわたり大きく変わっていないが、Active Directoryの標準機能だけで防ぐことは難しい。追加の強化策が必要だ。
Active Directory運用では、組織改編時期での大量の変更処理をはじめ、多数の関連業務が生じる。その操作は冗長な作業を要するものも多く、負荷軽減策が模索されている。日々の運用から監査までを効率化するには何が必要なのか。
ID管理が複雑化する中、Active Directory(AD)の重要性が高まっているが、その運用現場で課題が散見される。標準搭載ツールやPowerShell、統合ID管理ツールなどのさまざまな選択肢から、自社に適したツールを見極めるためのポイントとは?
モバイルPCを社内外でハイブリッドに活用するケースが増えるにつれ、データの保存場所が分散し、情報漏えいリスクが高まっている。そこで注目したいのが、PCのローカルにデータを残さない“データレスクライアント”だ。
システム運用の現場では今、申請対応や構成管理、サービスデスクなどの領域をはじめとして、業務プロセスの抜本的な見直しが求められている。その実現方法として注目される統合運用基盤の実力を、3つの具体的な活用例を基に探る。
NECの社内ITが運用の「サイロ化・属人化」から脱却できた“決め手”とは? (2025/6/12)
生成AI時代のPCの選び方 価格だけでは見えない「AI PC」の価値とは (2025/5/15)
デザイン性も機能性も“インカム越え”? 進化した接客用連絡ツールの特徴は? (2025/4/14)
低コストで障害の原因を容易に特定、アプリ監視を改善する注目手法とは (2025/4/8)
DX推進に向かうにはまず守りの業務の改善から (2025/3/6)
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...