「Red Hat Linux Enterprise」(RHEL)を業務で扱うIT管理者が、自分の知識やスキルを証明したい際は、Red Hatが提供する認定資格が役立つ。どのような認定資格があるのか。
OS「Linux」の認定資格は、ビジネスの現場でLinuxを適切に導入、設定できる能力の証明だ。専門スキルに特化したものや、Linuxディストリビューション(配布パッケージ)を提供するベンダー固有のものから、ベンダーに依存しないものまで、さまざまな認定資格がある。本連載で紹介する11個の主要なLinux関連認定資格のうち、今回はLinuxディストリビューション(配布パッケージ)の「Red Hat Enterprise Linux」(RHEL)を扱うIT管理者が着目すべき4つの認定資格を紹介する。記事中の情報は、2024年4月時点のものだ。
Red Hatが提供する「Red Hat Certified System Administrator」(RHCSA:Red Hat認定システム管理者)は、RHELの管理に関わるシステム管理者にとって、しばしば最初のステップとなる認定資格だ。
RHCSAはファイル管理、ソフトウェアインストール、システム設定、ネットワーキングなどに関する基礎的な知識とスキルを測定する。CLI(コマンドラインインタフェース)を使った実務スキルも評価対象になる。試験は実技ベースで、受験者は用意された仮想マシン(VM)でタスクを実行する。タスクの設定や構成が正しく実行できたかどうかを判断されるのだ。
「Red Hat Certified Engineer」(RHCE:Red Hat認定エンジニア)は、RHCSAを取得済みの人を対象とした上級認定資格だ。Linuxにおけるユーザーとグループの管理、ストレージ設定と管理、セキュリティ関連の知識などを対象としている。特にタスク自動化に関するスキルを重要視しており、構成管理ツール「Ansible」の知識と使用経験が求められる。
RHCSAと同様、RHCEの認定試験も実技が中心だ。受験者はVMを使って、指定された要件を達成するためのタスクを実行する。タスクを通じて、受験者の技術力が評価される。
「Red Hat Certified Architect」(RHCA:Red Hat認定アーキテクト)は、Red Hatが提供するLinux関連認定資格の中で最上位にある。RHCAを取得するには、Red Hatが提供する規定の認定試験の中から5つを選び、合格しなければならない。この方式は、受験者が自分の知識や職務、スキルに応じて試験を選べるという自由度につながる。試験内容は、インフラとエンタープライズアプリケーションの2つに焦点を置いたものだ。
IT業界団体のCompTIAが提供する「CompTIA Linux+」は、特定のベンダーに依存しないLinuxの全体的な知識を身に付けたことを証明するものだ。CLI操作、ストレージ管理、アプリケーションの使用とインストール、ネットワークといった分野をカバーしている。コンテナ、Linuxのセキュリティモジュールである「Security-Enhanced Linux」(SELinux)、リポジトリ管理ツール「Git」を軸とした運用開発手法「GitOps」などの先進的なテーマも扱っている。認定資格の有効期限は3年だ。
次回は、5~8個目の認定資格を紹介する。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、開発のノウハウや技術知識など、ITエンジニアの問題解決に役立つ情報を厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
デジタルファーストの世界が到来し、技術的なニーズが高まる一方、ITサービスとIT運用がサイロ化し、イノベーションの妨げになっているケースは少なくない。この問題を解消するための「3つのアプローチ」とは?
世界的な混乱によりビジネス環境が厳しさを増す中、企業が生き残るにはレジリエンスと事前対応力が重要になる。ITサービスと運用においても見直しが求められ、生成AIや自動化による組織運営の効率化が必要とされている。
近年、SaaS利用が加速する中、「誰がどのサービスを使っているのか不明」「退職者のアカウントが残っている」といった管理上の問題が顕在化している。そこで本資料では、SaaSのアカウント管理を効率的に行う方法を紹介する。
今日、企業は俊敏かつ継続的なサービスを求められており、顧客離れやブランド価値の毀損につながるシステム停止は絶対に避けるべき要件となっている。そこで重要となるのが、データ保護とBCDR(事業継続性とディザスタリカバリー)である。
組織経営の存続を左右する「システム障害」だが、これまではその対策を単なるコスト要因と見なす風潮が強かった。しかし新世代のビジネスリーダーたちは重大な経営課題としてシステム障害に向き合い、さまざまな対策を実践しているという。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。