「Python」のプログラミングで使われる「if __name__ == “__main__”」という構文は、何のためのものなのか。どう役立つのか。サンプルプログラムを使いながら、使うべき場面とそうではない場面を解説する。
プログラミング言語「Python」について調べていると、「if __name__ == “__main__”」という構文を目にすることがしばしばある。この構文は、プログラムが単体で実行されているのか、モジュール(再利用可能なソースコードのまとまり)としてインポートされたのかで結果が変わる。実際にプログラムを開発する上でどう便利なのかを、具体例と共に解説する。
以下のサンプルプログラムは、if __name__ == “__main__”の使用方法を説明するものだ。
def greet(name): print(f"Hello, {name}!") if __name__ == "__main__": # このブロックはプログラムを単体で実行したときにのみ実行される greet("Alice")
この例において1行目と2行目は、関数「greet()」を定義している。greet()は引数として受け取った値を変数「name」に代入し、nameを含む文字列を標準出力に表示する関数だ。4行目のif __name__ == “__main__”は、このサンプルプログラムが単体で実行されているかどうかをチェックする。もし単体で実行されているならば、nameに「Alice」という文字列を渡してgreet()を呼び出すのが5行目だ。別のPythonプログラムでモジュールとしてインポートされているならば、greet()はプログラム内で呼び出されない限り自動的に処理されることはない。if __name__ == “__main__”で条件を分岐させることによって、プログラムを単体で実行したときに処理すべき命令と、モジュールとしてインポートされたときに処理すべき命令を分離できる。
「Pythonの流儀」に従うには、読みやすく、保守しやすいソースコードを記述するためのベストプラクティスと規約を守る必要がある。Pythonプログラムにif __name__ == “__main__”を含めることは必須ではないが、複数のコンポーネント(プログラムの一部として機能する部品)や単体で実行可能なファイルを含むプログラムでは、含めた方がよい。
if __name__ == “__main__”を使うことで、「モジュール性」と「ソースコードの再利用性」を高めることにつながる。これはPythonの流儀に従っているといえる。if __name__ == “__main__”を用いたプログラムは、スタンドアロンプログラムとしても、他のプログラムからインポート可能なモジュールとしても利用可能だ。
if __name__ == “__main__”は、以下の3つの用法に適している。
Pythonプログラムを実行するだけの場合、if __name__ == “__main__”は不要だ。PythonコミュニティーはAI(人工知能)や統計などのさまざまな分野で活用できるライブラリ(プログラム部品群)を提供している。そのため、初心者が自分でif __name__ == “__main__”を使って複雑な構造のプログラムを制御する必要はほぼない。
if __name__ == “__main__”構文のことを、Pythonを学び始めのうちは少し難解だと感じることがある。Pythonを使い続けるほど、この構文になじんでくるはずだ。
Python流のプログラミングに慣れれば、より効率的で多機能なアプリケーションを開発できるPython開発者になれる。Pythonで成功する鍵は、Pythonの原則とベストプラクティスを理解し、それに従うことだ。「Pythonの哲学」を学び、その知見をコーディングに活用し続けてほしい。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、開発のノウハウや技術知識など、ITエンジニアの問題解決に役立つ情報を厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
DXが進み、レガシーシステムからの脱却が喫緊の課題となっている今。「ERP×ノーコードツール」のアプローチで基幹システムの刷新に取り組む企業が増えている。そのアプローチを推進するに当たってのポイントを解説する。
DXの本質は、デジタル技術を駆使して変化に適応する能力を身につけることにある。その手段の1つとして注目を集めているのが、ローコード/ノーコード開発ツールだ。京王グループなどの事例とともに、その特徴やメリットを紹介する。
DX人材の重要性が高まる中、ノーコードツールの活用によって業務改革と人材育成を両立しようとする動きが活発化している。年間約780時間の工数削減を実現した京セラをはじめとする5社の事例を基に、その実態を探る。
急速に進化するデジタル技術は、製造業などのものづくりの現場にもさまざまな恩恵をもたらしている。しかし、設備点検業務や棚卸業務などの立ち仕事や移動が多い現場では、いまだにアナログ業務が残存し、効率化の妨げとなっているという。
あらゆる業界でDXの重要性が増しているが、工場や倉庫の中にはデジタル化が後回しにされている隙間業務が多数ある。その理由を明らかにした上で、それらの業務をモバイルアプリでデジタル化し、現場DXを推進する9社の事例を紹介する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。