Pythonのサンプルプログラムで分かる「if __name__ == “__main__”」の使い方Pythonの「if __name__ == “__main__”」とは【後編】

「Python」のプログラミングで使われる「if __name__ == “__main__”」という構文は、何のためのものなのか。どう役立つのか。サンプルプログラムを使いながら、使うべき場面とそうではない場面を解説する。

2024年04月05日 05時00分 公開
[Kevin McAleerTechTarget]

 プログラミング言語「Python」について調べていると、「if __name__ == “__main__”」という構文を目にすることがしばしばある。この構文は、プログラムが単体で実行されているのか、モジュール(再利用可能なソースコードのまとまり)としてインポートされたのかで結果が変わる。実際にプログラムを開発する上でどう便利なのかを、具体例と共に解説する。

具体的な使い分け方

 以下のサンプルプログラムは、if __name__ == “__main__”の使用方法を説明するものだ。

def greet(name):
    print(f"Hello, {name}!")
if __name__ == "__main__":
    # このブロックはプログラムを単体で実行したときにのみ実行される
    greet("Alice")

 この例において1行目と2行目は、関数「greet()」を定義している。greet()は引数として受け取った値を変数「name」に代入し、nameを含む文字列を標準出力に表示する関数だ。4行目のif __name__ == “__main__”は、このサンプルプログラムが単体で実行されているかどうかをチェックする。もし単体で実行されているならば、nameに「Alice」という文字列を渡してgreet()を呼び出すのが5行目だ。別のPythonプログラムでモジュールとしてインポートされているならば、greet()はプログラム内で呼び出されない限り自動的に処理されることはない。if __name__ == “__main__”で条件を分岐させることによって、プログラムを単体で実行したときに処理すべき命令と、モジュールとしてインポートされたときに処理すべき命令を分離できる。

いつ使うのか

 「Pythonの流儀」に従うには、読みやすく、保守しやすいソースコードを記述するためのベストプラクティスと規約を守る必要がある。Pythonプログラムにif __name__ == “__main__”を含めることは必須ではないが、複数のコンポーネント(プログラムの一部として機能する部品)や単体で実行可能なファイルを含むプログラムでは、含めた方がよい。

使用することが望ましい場面

 if __name__ == “__main__”を使うことで、「モジュール性」と「ソースコードの再利用性」を高めることにつながる。これはPythonの流儀に従っているといえる。if __name__ == “__main__”を用いたプログラムは、スタンドアロンプログラムとしても、他のプログラムからインポート可能なモジュールとしても利用可能だ。

 if __name__ == “__main__”は、以下の3つの用法に適している。

  • モジュールとしてインポートされたときではなく、スタンドアロンアプリケーションとして実行する場合にのみ実行されるソースコードを記述する
  • ファイル内で定義した関数を検証するためのテストを作成する
  • モジュールをインポートしたタイミングでは実行されないデモ用のプログラムをソースコードに含める

使用しなくてもよい場面

 Pythonプログラムを実行するだけの場合、if __name__ == “__main__”は不要だ。PythonコミュニティーはAI(人工知能)や統計などのさまざまな分野で活用できるライブラリ(プログラム部品群)を提供している。そのため、初心者が自分でif __name__ == “__main__”を使って複雑な構造のプログラムを制御する必要はほぼない。

「Pythonのお作法」に慣れる

 if __name__ == “__main__”構文のことを、Pythonを学び始めのうちは少し難解だと感じることがある。Pythonを使い続けるほど、この構文になじんでくるはずだ。

 Python流のプログラミングに慣れれば、より効率的で多機能なアプリケーションを開発できるPython開発者になれる。Pythonで成功する鍵は、Pythonの原則とベストプラクティスを理解し、それに従うことだ。「Pythonの哲学」を学び、その知見をコーディングに活用し続けてほしい。

TechTarget発 エンジニア虎の巻

米国TechTargetの豊富な記事の中から、開発のノウハウや技術知識など、ITエンジニアの問題解決に役立つ情報を厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

隴�スー騾ケツ€郢晏ク厥。郢ァ�、郢晏現�ス郢晢スシ郢昜サ」�ス

製品資料 ServiceNow Japan合同会社

生成AIで「ローコード開発」を強化するための4つの方法

ビジネスに生成AIを利用するのが当たり前になりつつある中、ローコード開発への活用を模索している組織も少なくない。開発者不足の解消や開発コストの削減など、さまざまな問題を解消するために、生成AIをどう活用すればよいのか。

製品レビュー 発注ナビ株式会社

システム開発の4つの手法とは? システム開発の流れや専門用語を基礎から解説

システム開発を任されても、「何から始めたらよいのか分からない」という担当者は多いだろう。そこで本資料では、システム開発の流れや専門用語といった基礎知識を分かりやすく解説するとともに、システム開発の4つの手法を紹介する。

製品資料 株式会社AGEST

短納期化が進むシステム開発、なぜテストのアウトソーシングが増えているのか

システムの不具合によるさまざまなリスクを回避するには網羅的なテストを行う必要があるが、自社で行うのは難しい。そこで活用したいのが外部のテスト専門会社だ。本資料ではテスト専門会社を活用するメリットや具体的な流れを解説する。

製品資料 サイボウズ株式会社

レガシーシステムからどう脱却する? 今の時代の基幹システムの在り方

レガシーシステムからの脱却が叫ばれる中、「ERP×ノーコードツール」のアプローチで基幹システムの刷新に取り組む企業が増加している。その推進に当たっては、「Fit to Company Standard」の概念を頭に入れておくことが必要になる。

製品資料 株式会社ビルドシステム

「ローコード開発×内製化」失敗の理由とは? 3つの事例から得た2つの教訓

迅速なサービスの提供を実現する手段として、「ローコード開発×内製化」が注目されている。エンジニア不足の中でも、非IT部門が開発を担える点がその理由の1つだが、全てが順調に進むわけではない。失敗事例から得た2つの教訓を紹介する。

アイティメディアからのお知らせ

郢晏生ホヲ郢敖€郢晢スシ郢ァ�ウ郢晢スウ郢晢ソスホヲ郢晢ソスPR

From Informa TechTarget

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。

Pythonのサンプルプログラムで分かる「if __name__ == “__main__”」の使い方:Pythonの「if __name__ == “__main__”」とは【後編】 - TechTargetジャパン システム開発 隴�スー騾ケツ€髫ェ蛟�スコ�ス

TechTarget郢ァ�ク郢晢ス」郢昜サ」ホヲ 隴�スー騾ケツ€髫ェ蛟�スコ�ス

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...