新しいアプリケーションの開発に取り掛かる際は、特定機能を実現するプログラム部品として、どの「ライブラリ」や「フレームワーク」を使うのかを決める。そこで突き当たるのが、ライブラリとフレームワークはどう違うのかという疑問だ。
ライブラリもフレームワークもアプリケーション開発を支援する。主な違いは、それぞれの権限が及ぶ範囲と、ソースコードを書く開発者の負担をどのような形で軽減するかにある。
ライブラリは、特定の機能を実行するためのメソッド(データに対する操作)やクラス(データとメソッドの集合)といったコンポーネントを提供する。フレームワークは、普遍的な機能や特定用途向けの機能を実装するためのプログラム部品を提供する。両者の違いを詳しく見ていこう。
関連性のあるコンポーネントの組み合わせがライブラリだ。開発者はライブラリを利用することで、特定の機能を実現しやすくなる。一般的なライブラリが実現を支援する機能には、データ整形やネットワーク接続の確立などがある。
メディア総接触時間、「携帯電話/スマートフォン」が「テレビ」を上回り首位に
博報堂DYメディアパートナーズによる、生活者のメディア接触の現状を捉える年次調査の結...
「運用型クリエイティブ」とは何か?
マーケティング施策としてのクリエイティブ改善に取り組むべき理由とは何か。クリエイテ...
「コロナ禍が収束しても現在の生活を維持したい」 前年比5.2ポイント増加し61.5%に――博報堂調査
コロナ禍も約2年が経過し、マスク生活やテレワークなど新しい暮らしや仕事のスタイルがす...