「Java」のソースコードを書く上で、標準的な命名規則に従うことは重要だ。変数、メソッド、定数を定義する際に従うべき命名規則をまとめた。
プログラミング言語および開発・実行環境「Java」では、変数、クラス、メソッド(データに対する処理)の命名に関する言語仕様上の規則はかなり緩い。変数名はアラビア数字で始まることはできない。2文字目以降には文字と数字が利用できる。ただしJavaがあらかじめ特定の用途で用いている単語(予約語)と同じ変数名にはできない。
Javaの慣例的な命名規則は、もう少し複雑だ。例えばJavaの変数名はドル記号($)やアンダースコア(_)から始まることができるが、そうした変数名を付ける人はほとんどいない。ソースコードエディターが、自動生成した変数の先頭にドル記号かアンダースコアを追加する場合がある。人による記述ではないことを強調するためだ。これはあくまで例外だと言える。
前後編にわたりJavaの命名規則を紹介する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
生成AIを業務に生かすには、回答の正確性やセキュリティなど、多くの課題を解決する必要がある。そこで注目したいのが、オペレーショナルデータベースと、検索拡張生成(RAG)技術を組み合わせるアプローチだ。
リアルタイム性や生成AI対応などデータベースに対する期待が急速に高まっている。そこで従来のPostgreSQLでは対応が難しかったスピードやスケーラビリティの課題を解消したデータ基盤が注目されている。本資料で詳細を解説する。
業務の効率化を進める中で、脱Excelを目指す企業が増えている。そこで注目されているのがデータベース化だ。しかし、その導入に当たっては、押さえておきたいポイントがある。本資料では、その内容を詳しく解説する。
DXを進める上では、社内のデータを効率的に管理/共有することが不可欠だが、Excelやスプレッドシートには、最新ファイルの特定、担当者の異動に伴うメンテナンスの引継ぎ、検索の難しさなどの課題がある。これらを解決する方法とは?
データドリブン経営を成功させる上では、社内で使われていないビッグデータやダークデータを業務でどのように生かすかがカギとなる。ただしそのためには、データのサイロ化や品質のばらつき、人材不足といった課題を乗り越える必要がある。
なぜ、「kintone」が大企業の「Fit to Standard」に効果的なのか (2025/3/7)
ノーコードは、負の遺産であるアナログ業務をなくせるのか (2024/11/12)
手間もコストもかかるGUIのテストはどうすれば自動化できるのか (2024/6/4)
「システム内製化」が失敗しがちなのはなぜ? “従来のやり方”では駄目な理由 (2024/5/15)
金融機関のモダナイゼーション 最適解に導くには (2024/3/29)
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...