新しいプログラミング言語が生まれ続ける中、いまだに広く使われているのが「Java」だ。Javaはどのようにして人気を集めるようになったのか。登場から現在までの変化を整理する。
プログラミング言語および開発・実行環境「Java」は、アプリケーション開発手段の中で重要な位置を占めている。Javaがその地位を獲得するまでには幾つもの変遷の歴史があった。
Javaの正式版が誕生したのは1996年だ。当時はデータと処理内容をまとめた「オブジェクト」を中核要素とする「オブジェクト指向」のプログラミング手段といえば「Smalltalk」や「C++」が主流であり、それ以外は不要だと言ってもおかしくない時代だった。
現在、Javaは業務アプリケーション開発の中核的な手段としてゆるぎない地位を獲得し、世界中の開発者が使うようになっている。これまでのJavaの歴史を振り返ってみよう。
業務アプリケーション開発を目的としたJavaの仕様群「Java Platform, Enterprise Edition」(Java EE)は、企業情報システムの歴史の重要な転機に登場した。Sun MicrosystemsがJava EEの前身である「Java 2 Platform, Enterprise Edition」(J2EE)のバージョン1.2(J2EE 1.2)正式版を提供したのは1999年のことだ。J2EEの登場は、Webアプリケーションに対する企業の考え方や姿勢を変える契機になった。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...