Javaの代替となる可能性を秘めたプログラミング言語がある。Androidアプリケーション開発者を中心に利用が広がっている「Kotlin」だ。注目の背景を探る。
プログラミング言語の「Java」を、別のプログラミング言語に入れ替えようと考えたことはあるだろうか。今、代替先の有力候補だと目されているのが「Kotlin」(コトリン)だ。アプリケーション開発者の間で、いずれKotlinがJavaを圧倒するかどうかはまだ分からない。だがKotlinは、検討すべきもう一つの選択肢ではある。
モバイルOS「Android」用アプリケーションの開発者間ではいまだに、KotlinとJavaのどちらのプラットフォームを選ぶのが「正しい」のかに関して混乱がある。KotlinとJavaの機能を比べた場合、Kotlinの勝利は明らかだと私は考える。Kotlinの方がシンプルですっきりしていて、コードが少なくて済むからだ。
開発者が次のプロジェクトのためにKotlinを検討すべき5つの理由を解説する。
Kotlinに関連した主な利便性の一つは、Javaとの互換性にある。開発者はJavaのフレームワーク(特定の設計思想に基づくライブラリなどのソフトウェアやテンプレート、ドキュメントの集合体)を利用できるため、Javaのプロジェクトを全面的に変更しなくて済む。KotlinのJavaとの互換性は、プロジェクトを全面的にJavaから移行するために余分な作業を必要としないという点で、開発者にとって大きなセールスポイントになる。
バグを修正するために大量のコードが必要なこともあるJavaと違って、Kotlinではそれよりも少ないコードで問題を解決できる。適切にプログラミングすれば、Kotlinを使う開発者のコードは安定性が増し、バグやクラッシュが減ってユーザーエクスペリエンス(UX:ユーザー経験価値)を高めることができる。
KotlinとJavaのコードを比較すると、Kotlinの方がコンパクトですっきりしていることが分かる。結果として、より少ない量のコードで自分のアプリケーション開発にセキュリティの要素を追加できる。コードが少なくなれば、一般的にはコードのエラーも減る傾向がある。ありがちなプログラミングのミスを防ぐことができれば、クラッシュの発生を抑制し、システム障害の削減につなげられる可能性がある。
開発者は常に、開発プロセスのできる限り早い段階から潜在的なコードの問題について考えることが推奨される。ただしJavaを使ったプログラミングでは、それが簡単にできるとは限らない。Kotlinの開発者は、プログラミングの初期の段階でもっと簡単に問題がありそうな部分を特定でき、もっと慎重なコードを作成して、そうした問題が起きる前に回避できる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
ビジネスに生成AIを利用するのが当たり前になりつつある中、ローコード開発への活用を模索している組織も少なくない。開発者不足の解消や開発コストの削減など、さまざまな問題を解消するために、生成AIをどう活用すればよいのか。
システム開発を任されても、「何から始めたらよいのか分からない」という担当者は多いだろう。そこで本資料では、システム開発の流れや専門用語といった基礎知識を分かりやすく解説するとともに、システム開発の4つの手法を紹介する。
システムの不具合によるさまざまなリスクを回避するには網羅的なテストを行う必要があるが、自社で行うのは難しい。そこで活用したいのが外部のテスト専門会社だ。本資料ではテスト専門会社を活用するメリットや具体的な流れを解説する。
レガシーシステムからの脱却が叫ばれる中、「ERP×ノーコードツール」のアプローチで基幹システムの刷新に取り組む企業が増加している。その推進に当たっては、「Fit to Company Standard」の概念を頭に入れておくことが必要になる。
迅速なサービスの提供を実現する手段として、「ローコード開発×内製化」が注目されている。エンジニア不足の中でも、非IT部門が開発を担える点がその理由の1つだが、全てが順調に進むわけではない。失敗事例から得た2つの教訓を紹介する。
繝弱�繧ウ繝シ繝峨�縲∬イ�縺ョ驕コ逕」縺ァ縺ゅk繧「繝翫Ο繧ー讌ュ蜍吶r縺ェ縺上○繧九�縺� (2024/11/12)
驥題檮讖滄未縺ョ繝「繝繝翫う繧シ繝シ繧キ繝ァ繝ウ縲譛驕ゥ隗」縺ォ蟆弱¥縺ォ縺ッ (2024/3/29)
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...