「アンプラグドプログラミング」とは何か? 学校での実践方法は?「次世代の教員」が知っておくべきこと【第3回】(1/2 ページ)

「プログラミング的思考」を育成するための手段はコーディングだけではない。より容易に取り組める「アンプラグドプログラミング」「ビジュアルプログラミング」といった手段と、その実践例を見ていこう。

2018年05月16日 05時00分 公開
[栃尾江美]

関連キーワード

EdTech | 教育 | 教育IT | プログラミング


写真

 連載第1回「『プログラミング教育』は“競争に勝ち抜く社会人”を育てる手段になる?」でも触れたように、小学校では2020年にプログラミング教育が必修となる。これに先駆けて子ども向けのプログラミング教室を開設する動きが広がり、関連教材も急速に充実している。既に個人的にプログラミングを経験している小学生もいるはずだ。だが大半の学習者にはプログラミングの知識や経験がない。教員も同様だ。プログラミング教育どころか、プログラミングさえ“未知の領域”という教員は少なくないだろう。

 十分な知識や経験がない教員や学習者が、プログラミングの基本的な考え方を学ぶためには、何から始めればよいのか。有効な手段となり得るのが、コンピュータを使わずにプログラミング思考を育てる学習・教育手法の「アンプラグドプログラミング」だ。一般的に、コンピュータを使わないコンピュータ科学の学習法を「アンプラグド」(「コンピュータサイエンスアンプラグド」「アンプラグドコンピューティング」とも)と呼ぶ。

 アンプラグドプログラミングに基づく授業とは、どのようなものなのか。特定非営利活動法人(NPO法人)のiTeachers Academyが2017年10月に開催したイベント「次世代教員養成フォーラム2017」では、そのヒントとなり得るワークショップが開催された。プログラミング教育に詳しい平井 聡一郎氏(情報通信総合研究所)が実施したそのワークショップの様子を基に、具体的な実践方法を探る。

ITを使わずプログラミングを学ぶ「アンプラグドプログラミング」

 平井氏はワークショップの参加者に、アンプラグドプログラミングに基づく幾つかの課題を出した。ウオーミングアップを兼ねた最初の課題は、図形を描くことを通じた、プログラミングにおける「指示」の概念の理解だ。同氏は以下の流れで課題を進めた。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

       1|2 次のページへ

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news094.jpg

「押し付けがましい広告」が配信されたとき、消費者はどう感じるか
消費者は個人データに依存した広告よりも、記事などのコンテンツの文脈に沿っている広告...

news074.jpg

SNS発信のベストな時間帯(2025年版) InstagramとFacebook、TikTokでどう違う?
Hootsuiteが2025年版のソーシャルメディア最適投稿時間を公開。各プラットフォームごとの...

news161.jpg

「動画広告がディスプレイ広告超え」他、電通「2024年 日本の広告費」インターネット広告媒体費の詳細分析
国内電通グループのデジタル領域をけん引する4社は共同で「2024年 日本の広告費」のイン...