小学校での必修化が迫るプログラミング教育。教員はこの新たな分野にどう向き合い、どう教えていくべきなのか。教員志望の学生と教員が議論する。
第2回「タブレット×電子黒板の時代でも『手書き』をあえて残すべき? 学生と教員が議論」まで2回にわたり、教育期間のIT活用に関する、教員志望の学生と教員との座談会の内容をお伝えしてきた。第3回は教育IT分野の中で、特に教育関係者が関心を寄せる「プログラミング教育」に関する議論を紹介する。
座談会は、学生側として玉川大学の学生である相原拓実さんと加藤千春さんが参加。教員側は同大学准教授の小酒井 正和氏が参加した。モデレーターはNPO法人(特定非営利活動法人)iTeachers Academyの事務局長であり、小酒井氏を含めた複数の教員によるIT活用教育者チーム「iTeachers」のメンバー、小池幸司氏が務めた。
小酒井 正和氏 玉川大学工学部マネジメントサイエンス学科准教授
相原拓実さん 玉川大学工学部マネジメントサイエンス学科3年
加藤千春さん 玉川大学工学部マネジメントサイエンス学科3年
小池幸司氏 iTeachers Academy事務局長
小池氏 小学校では2020年にプログラミング教育が必修化されます。独立した教科ができるわけではなく、既存教科の授業にプログラミングの要素を取り入れることになります。注意すべきなのは、どの教科や単元で実施するかといった具体的な内容の策定が、各学校の判断に任されていることです。
小学校に限らず、中学校や高等学校でもプログラミング教育が強化される方向で、教育関係者にとってプログラミング教育と向き合うことは避けられない状況です。
加藤さん プログラミング教育に関する話は、「プログラミング教育を受けるのは子どもたちだけ」という前提で語られることが少なくありません。でも本当は、まず教員が「プログラミングとはどのようなものなのか」を理解する必要があるのではないでしょうか。
文系学部出身だったり、機械が苦手だったりして、プログラミングに触れる機会のなかった教員は少なくないはずです。教員にもプログラミングを学ぶ機会が必要だと考えています。子どもたちに楽しんでプログラミング教育に取り組んでもらうには、教員自信がまずプログラミングの楽しさを実感する必要があるはずだからです。
小酒井氏 加藤さんは高校でプログラミングを学んだんでしたよね。
加藤さん 商業高校の情報処理課に通い、プログラミングの授業でコーディングを経験しました。今でこそプログラミングは好きなのですが、実は高校1年生までは、プログラミングにそこまで興味を持っていたわけではありませんでした。
小池氏 考えが変わったきっかけは何だったのでしょうか。
加藤さん 2年生になったときの担当教員が、プログラミングについて分かりやすく教えてくれたことでしょうか。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
ハロウィーンの口コミ数はエイプリルフールやバレンタインを超える マーケ視点で押さえておくべきことは?
ホットリンクは、SNSの投稿データから、ハロウィーンに関する口コミを調査した。
なぜ料理の失敗写真がパッケージに? クノールが展開する「ジレニアル世代」向けキャンペーンの真意
調味料ブランドのKnorr(クノール)は季節限定のホリデーマーケティングキャンペーン「#E...
業界トップランナーが語る「イベントDX」 リアルもオンラインも、もっと変われる
コロナ禍を経て、イベントの在り方は大きく変わった。データを駆使してイベントの体験価...