先生も生徒も幸せになる「プログラミング教育」の条件は? 教員志望の学生が議論“教員の卵”×iTeachers座談会【第3回】

小学校での必修化が迫るプログラミング教育。教員はこの新たな分野にどう向き合い、どう教えていくべきなのか。教員志望の学生と教員が議論する。

2018年02月01日 05時00分 公開
[栃尾江美]

関連キーワード

iTeachers | 教育IT | EdTech | 教育 | プログラミング


写真

 第2回「タブレット×電子黒板の時代でも『手書き』をあえて残すべき? 学生と教員が議論」まで2回にわたり、教育期間のIT活用に関する、教員志望の学生と教員との座談会の内容をお伝えしてきた。第3回は教育IT分野の中で、特に教育関係者が関心を寄せる「プログラミング教育」に関する議論を紹介する。

 座談会は、学生側として玉川大学の学生である相原拓実さんと加藤千春さんが参加。教員側は同大学准教授の小酒井 正和氏が参加した。モデレーターはNPO法人(特定非営利活動法人)iTeachers Academyの事務局長であり、小酒井氏を含めた複数の教員によるIT活用教育者チーム「iTeachers」のメンバー、小池幸司氏が務めた。

参加者(所属・役職は取材時)

小酒井 正和氏 玉川大学工学部マネジメントサイエンス学科准教授

相原拓実さん 玉川大学工学部マネジメントサイエンス学科3年

加藤千春さん 玉川大学工学部マネジメントサイエンス学科3年

モデレーター

小池幸司氏 iTeachers Academy事務局長


教員にも「プログラミング」を学ぶ機会が必要

写真 モデレーターの小池幸司氏

小池氏 小学校では2020年にプログラミング教育が必修化されます。独立した教科ができるわけではなく、既存教科の授業にプログラミングの要素を取り入れることになります。注意すべきなのは、どの教科や単元で実施するかといった具体的な内容の策定が、各学校の判断に任されていることです。

 小学校に限らず、中学校や高等学校でもプログラミング教育が強化される方向で、教育関係者にとってプログラミング教育と向き合うことは避けられない状況です。

写真 玉川大学の加藤千春さん

加藤さん プログラミング教育に関する話は、「プログラミング教育を受けるのは子どもたちだけ」という前提で語られることが少なくありません。でも本当は、まず教員が「プログラミングとはどのようなものなのか」を理解する必要があるのではないでしょうか。

 文系学部出身だったり、機械が苦手だったりして、プログラミングに触れる機会のなかった教員は少なくないはずです。教員にもプログラミングを学ぶ機会が必要だと考えています。子どもたちに楽しんでプログラミング教育に取り組んでもらうには、教員自信がまずプログラミングの楽しさを実感する必要があるはずだからです。

小酒井氏 加藤さんは高校でプログラミングを学んだんでしたよね。

加藤さん 商業高校の情報処理課に通い、プログラミングの授業でコーディングを経験しました。今でこそプログラミングは好きなのですが、実は高校1年生までは、プログラミングにそこまで興味を持っていたわけではありませんでした。

小池氏 考えが変わったきっかけは何だったのでしょうか。

「何のためのプログラミング学習か」の実感が重要

加藤さん 2年生になったときの担当教員が、プログラミングについて分かりやすく教えてくれたことでしょうか。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

鬮ォ�エ�ス�ス�ス�ス�ス�ー鬯ィ�セ�ス�ケ�ス縺、ツ€鬩幢ス「隴取得�ス�ク陷エ�・�ス�。鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�、鬩幢ス「隴主�讓滂ソス�ス�ス�ス鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�シ鬩幢ス「隴乗��ス�サ�ス�」�ス�ス�ス�ス

製品資料 LRM株式会社

従業員のセキュリティ教育を効果的に行い、サイバー攻撃から自社を守るには

サイバー攻撃の脅威から自社を守るには、従業員のセキュリティ教育を効率的・効果的に行い、一人一人の意識を向上させることが重要だ。その実践を“自動化”でサポートするサービスを取り上げ、機能や特徴を紹介する。

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

「ITエンジニア」になりたがらない女子生徒の本音

技術系キャリアを検討する女子生徒は増加傾向にあるものの、全体的に見た割合は十分ではない。IT分野が女子生徒から敬遠されてしまう理由とは。

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

オンライン教育中の成績評価は「データ分析」が鍵 その中身とは

オンライン教育の導入により、教育機関はさまざまな場所に存在する学習者の主体的な学習を促し、評価する必要に迫られた。その有力な手段となり得るデータ分析の取り組みを事例と共に紹介する。

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

教育機関が進めるデータ分析の実態 そのメリットと課題とは?

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)を契機にオンライン教育が普及した。これに伴い、教育活動で収集するデータの分析や活用に教育機関が頭を悩ませている実態が浮き彫りになった。

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

大学の「IT製品導入」成功のこつ 学生も教職員も満足させるには?

学生や教職員など多様な立場の人が関わる大学で、誰もが満足するIT製品・サービスを導入するのは至難の業だ。テネシー大学の事例から5つのこつを紹介する。

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

TechTarget鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�ク鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�」鬩幢ス「隴乗��ス�サ�ス�」�ス雜」�ス�ヲ 鬮ォ�エ�ス�ス�ス�ス�ス�ー鬯ィ�セ�ス�ケ�ス縺、ツ€鬯ョ�ォ�ス�ェ髯区サゑスソ�ス�ス�ス�ス�コ�ス�ス�ス�ス

ITmedia マーケティング新着記事

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...