教育現場のIT導入と活用が進む中、教育を受ける側である学習者は、ITについてどう捉え、どう活用しているのだろうか。実態を明らかにすべく、ITを積極的に活用している大学生と、所属大学の教員による座談会を開催した。
座談会に参加した学習者は、玉川大学の大武小夏さんとデジタルハリウッド大学の片岡花絵さん。そして彼女らの指導に当たる玉川大学 准教授の小酒井 正和氏とデジタルハリウッド大学 准教授(現在はデジタルハリウッド 講師)の栗谷幸助氏だ。小酒井氏と栗谷氏は、教育現場へのIT活用を実践する教育者チーム「iTeachers」のメンバーとして、教育機関のIT活用に関する意見を活発に表明している。
学習者と教員。学ぶ側と学びの環境を作る側。それぞれの視点から活発な意見が交わされた座談会の様子をレポートする。その内容は、教育機関がIT活用の現状や課題を理解し、今後のIT活用の方向性を見定めるのに大いに役立つはずだ。
大武小夏さん 玉川大学 工学部 マネジメントサイエンス学科 3年(現在は4年)
片岡花絵さん デジタルハリウッド大学 デジタルコミュニケーション学部 3年(現在は4年)
小酒井 正和氏 玉川大学 工学部 マネジメントサイエンス学科 准教授
栗谷幸助氏 デジタルハリウッド大学 准教授(現在はデジタルハリウッド 講師)
小池幸司氏 教育ICTコンサルタント
マーケティングDXをけん引するリーダーの役割
デジタルツールとデータを活用することで優れた顧客体験を提供するマーケティングDXの推...
コロナ禍で変化した採用トレンドとこれからの採用メディア戦略
デジタルシフトで新卒採用の在り方が変化しています。企業と接触するタイミングが早まり...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2022年7月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。