先駆的なIT活用校で学ぶ学習者は、どのようなIT製品やIT活用に価値を見いだしているのだろうか。玉川大学とデジタルハリウッド大学それぞれで学ぶ大学生2人が明かす。
教育現場のIT導入と活用が進む中、教育を受ける側である学習者は、ITについてどう捉え、どう活用しているのだろうか。実態を明らかにすべく、ITを積極的に活用している大学生と、所属大学の教員による座談会を開催した。
座談会に参加した学習者は、玉川大学の大武小夏さんとデジタルハリウッド大学の片岡花絵さん。そして彼女らの指導に当たる玉川大学 准教授の小酒井 正和氏とデジタルハリウッド大学 准教授(現在はデジタルハリウッド 講師)の栗谷幸助氏だ。小酒井氏と栗谷氏は、教育現場へのIT活用を実践する教育者チーム「iTeachers」のメンバーとして、教育機関のIT活用に関する意見を活発に表明している。
学習者と教員。学ぶ側と学びの環境を作る側。それぞれの視点から活発な意見が交わされた座談会の様子をレポートする。その内容は、教育機関がIT活用の現状や課題を理解し、今後のIT活用の方向性を見定めるのに大いに役立つはずだ。
大武小夏さん 玉川大学 工学部 マネジメントサイエンス学科 3年(現在は4年)
片岡花絵さん デジタルハリウッド大学 デジタルコミュニケーション学部 3年(現在は4年)
小酒井 正和氏 玉川大学 工学部 マネジメントサイエンス学科 准教授
栗谷幸助氏 デジタルハリウッド大学 准教授(現在はデジタルハリウッド 講師)
小池幸司氏 教育ICTコンサルタント
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
2025年のマーケターが「生成AIでテレビCMを作る」よりも優先すべきことは?
AIが生成した広告に対する反発が続いた1年を経て、マーケターはパフォーマンス重視で非難...
CMOはなぜ短命? なぜ軽視される? いま向き合うべき3つの厳しい現実
プロダクト分析ツールを提供するAmplitudeのCMOが、2025年のマーケティングリーダーに課...
トラフィック1300%増、生成AIがEコマースを変える
アドビは、2024年のホリデーシーズンのオンラインショッピングデータを公開した。