「Office 365の無料ライセンス終了」に教育現場が困惑 乗り切る策は?授業に支障が出る恐れも

Microsoftが教育機関向けの「Office 365 A1 Plus」の無償提供を終了し、教育機関に影響が及んだ。教育機関はどのような決断を迫られたのか。

2024年08月16日 08時00分 公開
[Cliff SaranTechTarget]

 Microsoftは2024年8月1日(現地時間)、サブスクリプション型オフィススイート「Office 365」の教育機関向けライセンス「Office 365 A1 Plus」の無償提供を終了した。この変更によって、教育現場で混乱が生じた。教育機関はどのような決断を迫られたのか。

「無料ライセンス終了」で教育現場が困惑 乗り切る策は?

会員登録(無料)が必要です

 スコットランドの教育省は、同地域の教職員および学習者向けに、オフィスツールやコラボレーションツールを提供するWebサービス「Glow」を運営している。2024年8月1日以降、教職員や学習者はGlowのアカウントを使用してオフィススイート「Microsoft Office」のデスクトップアプリケーションをダウンロードできなくなった。

 Glowによると、Glowアカウントを通じて提供される「Microsoft 365」資格情報を使用して、Microsoft Officeのデスクトップアプリケーションをアクティベート(有効化)することも不可能になる。具体的には、文書作成ツール「Microsoft Word」、表計算ツール「Microsoft Excel」、プレゼンテーションツール「Microsoft PowerPoint」などが対象となる。

 提供終了の背景にあるのが、Office 365 A1 Plusの無償提供の終了だ。Microsoftが同ライセンスの提供を始めた2015年当初の目的は、IT担当者のプロビジョニング(サービスを利用可能な状態にすること)の負担を軽減することによって、教育機関にクラウドサービスの利用を促すことだった。一方で「教育機関からすると契約が複雑になり、意図しないライセンス違反が問題になる場合があった」と同社は指摘する。

 Microsoftは教育機関向けに、Microsoft 365の有償プラン「Microsoft 365 A3」「Microsoft 365 A5」を提供している。「これらのライセンスは教育機関の要件を満たすため、過渡的なプログラムは不要になった」というのが同社の見立てだ。

 Office 365 A1 Plusは2024年8月1日に期限切れになる。そのため、有償プランを導入せずに無料でMicrosoft 365を使おうとする教育機関は、無料のオンライン版しか選択肢がなくなる。

 スコットランドの日刊紙「The Herald」はこの騒動を報じた。その記事に対する短文投稿サイト「X」(旧「Twitter」)の反応を見ると、一部の教職員は記事を通じて初めてこの変更を把握し、幾つかの科目で支障が出ることを懸念している。あるXユーザーは「同僚の中には、オンライン版のMicrosoft 365が扱いづらいことに不満を抱くものもいる。より多機能なプランを使用しないと学習課題をこなせない科目もある」と投稿した。影響を受ける科目は、コンピュータサイエンスや数学などだ。

 Microsoftのライセンス体系変更は、スコットランドだけではなく英国全土の教育機関に影響を及ぼす恐れがある。

 英国の一部地域は、既にMicrosoftと有償契約を結んでいるため、この問題による影響を軽減できる可能性がある。ウェールズ政府が2019年にMicrosoftと結んだ4年間120万ポンドの契約は、「Microsoft Office 365 ProPlus」のデスクトップアプリケーション、ウェールズ語のインタフェースと校正ツール、追加のセキュリティ機能を利用できる権限を含む。

 英国の教育、研究分野のデジタル化を支援する非営利組織Jiscは2024年2月、継続教育機関(義務教育を終えた人を対象にする教育機関)と高等教育機関向けのライセンス契約「Enrollment for Education Solutions」(EES)をMicrosoftと締結した。

 こうしたオンライン版のMicrosoft 365を利用できない教育機関は、新年度が始まる2024年9月までに有償のMicrosoft 365 A3やMicrosoft 365 A5を購入する必要がある。

 教育分野のインターネットコミュニティー「EduGeek」には、「250人分のMicrosoft 365 A3ライセンスを年間2500ポンド以上で購入する必要があった。仕方ないことだ」という投稿があった。

 ただし初期費用を抑えられる「Open Value Subscription」(OVS)の3年契約、もしくはESSに基づくボリュームライセンス(大規模契約向けライセンス)契約をMicrosoftと締結している教育機関は、Microsoft Officeの完全版を無料で利用できる可能性がある。

Computer Weekly発 世界に学ぶIT導入・活用術

米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

製品資料 LRM株式会社

従業員のセキュリティ教育を効果的に行い、サイバー攻撃から自社を守るには

サイバー攻撃の脅威から自社を守るには、従業員のセキュリティ教育を効率的・効果的に行い、一人一人の意識を向上させることが重要だ。その実践を“自動化”でサポートするサービスを取り上げ、機能や特徴を紹介する。

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

「ITエンジニア」になりたがらない女子生徒の本音

技術系キャリアを検討する女子生徒は増加傾向にあるものの、全体的に見た割合は十分ではない。IT分野が女子生徒から敬遠されてしまう理由とは。

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

オンライン教育中の成績評価は「データ分析」が鍵 その中身とは

オンライン教育の導入により、教育機関はさまざまな場所に存在する学習者の主体的な学習を促し、評価する必要に迫られた。その有力な手段となり得るデータ分析の取り組みを事例と共に紹介する。

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

教育機関が進めるデータ分析の実態 そのメリットと課題とは?

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)を契機にオンライン教育が普及した。これに伴い、教育活動で収集するデータの分析や活用に教育機関が頭を悩ませている実態が浮き彫りになった。

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

大学の「IT製品導入」成功のこつ 学生も教職員も満足させるには?

学生や教職員など多様な立場の人が関わる大学で、誰もが満足するIT製品・サービスを導入するのは至難の業だ。テネシー大学の事例から5つのこつを紹介する。

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...