オーストラリアのボンド大学が、Nutanixの製品群を採用してインフラを刷新した。同校はNutanixの製品群を採用したことは「正解だった」と振り返る。その理由とは。
オーストラリアのボンド大学(Bond University)が、Nutanixの製品群を使用してオンプレミスのインフラを刷新した。同校のITディレクターであるアン・ヤードリー氏は、新たなインフラにNutanixの製品群を採用したことについて「正解だった」と話す。同校が掲げていた幾つかの目標をコスト効率よく達成できたからだ。
ボンド大学はハードウェアの更新時期が迫る中で、インフラの刷新と同時に災害復旧(DR)の体制を強化することを検討していた。DRの仕組みを含めて「Nutanixの製品群を採用することでコスト効率が向上した」とヤードリー氏は評価する。
同校はクラウドサービスを優先的に採用する「クラウドファースト」の方針を重視しつつも、オンプレミスのデータセンターを利用している。2カ所のオンプレミスのデータセンターで従来あるアプリケーションを運用することを継続しつつ、一部のアプリケーションはクラウドサービス群「Microsoft Azure」(以下、Azure)で運用している。「Azure以外のインフラがうまく機能するのであれば、必ずしもAzureに縛られる必要はない」とヤードリー氏は強調する。
Nutanixを新たに採用する際、懸念点の一つになったのは、インフラに大幅な変更とともにエンジニアが新たにさまざまな知識やスキルを習得する必要に迫られることだった。この点に関しては、「Nutanixから個別のサポートを受けられたことが大きな進歩につながった」とヤードリー氏は振り返る。
ボンド大学では刷新の対象となったサーバ700台は延長サポート期間に入っており、Nutanixの製品群への移行を2023年10月までに完了する必要があった。同校は2023年7月にNutanixと契約を結び、Nutanixの支援を受けて9月から10月に移行作業の大部分を実施した。より迅速に移行作業を済ませることも可能だったが、チームのためを考えて、実際のツールを使いながらトレーニングすることを優先した。
大学はイノベーションと実験の場であるため、それに適したインフラを提供できるようにすることが重要だった。そのためにボンド大学が用意したのは以下の点だ。
ボンド大学は、システムやデータの特性に応じて、オンプレミスのインフラとクラウドサービスを使い分けている。例えば防犯カメラの映像など一部のシステムやデータは、セキュリティを考慮してオンプレミスに残すことにした。データのセキュリティに関しては、研究者に自身のデータを守る必要性と、データを守れなかった場合に知的財産にどのような影響があるのかを理解してもらうことを徹底したという。
ヤードリー氏は、Nutanixの製品群を採用したことによる成果として以下の点を挙げる。
「本当に素晴らしいパートナーシップだった。Nutanixは言葉通りでの支援を提供してくれた」。ヤードリー氏はそう語る。
米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
契約業務の効率化やコストの削減といった効果が期待できることから、多くの企業で「電子署名」の導入が進んでいる。一方で、訴訟問題へと発展した際に証拠として使えるのかといった疑問を抱き、導入を踏みとどまるケースもあるようだ。
半導体ベンダーBroadcomは仮想化ベンダーVMwareを買収してから、VMware製品の永久ライセンスを廃止した。その永久ライセンスを継続する非公認の方法とは。
システム基盤をオンプレミスで運用するか、データセンターやクラウドで運用するかは、業種によって大きく異なる。調査結果を基に、活用の実態を探るとともに、最適なクラウドサービスを考察する。
SaaSサービスが普及する一方、製品の多様化に伴い、さまざまな課題が発生している。特にベンダー側では、「商談につながるリードを獲得できない」という悩みを抱える企業が多いようだ。調査結果を基に、その実態と解決策を探る。
生成AIの活用が広がり、LLMやマルチモーダルAIの開発が進む中で、高性能なGPUの確保に問題を抱えている企業は少なくない。GPUのスペック不足を解消するためには、どうすればよいのか。有力な選択肢を紹介する。
クラウド活用で顕在化するコスト増大と活用スキル不足の課題、解決の決め手は? (2025/5/9)
KDDIの通信品質と事業成長を支える“共通インフラデータ基盤”構築の舞台裏 (2025/3/12)
高まるSaaSバックアップ需要で「ストック収益」を拡大するには (2025/1/22)
大和総研に聞く、基幹システムのモダナイズ推進を成功に導いた四つのポイント (2024/12/23)
「オンプレミス仮想化基盤」のモダナイゼーションに最適なクラウド移行の進め方 (2024/11/11)
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。