Windows障害を引き起こす「第二のCrowdStrike事件」に備えた対策はこれだ「CrowdStrikeパニック」の教訓【後編】

2024年7月、世界中の「Windows」搭載デバイスが、CrowdStrikeの更新プログラムの不具合によるトラブルに見舞われた。サードパーティー製品の更新によるリスクが顕著になった今、企業が講じるべき対策は。

2024年08月21日 08時00分 公開
[Caroline DonnellyTechTarget]

関連キーワード

Windows | 運用管理 | セキュリティ


 セキュリティベンダーCrowdStrikeが不具合のある更新プログラムを配布したことで、世界中の「Windows」搭載デバイスに影響が生じた。この事態は、サードパーティー製品の更新が引き起こす潜在的なリスクを浮き彫りにするとともに、企業にシステムのセキュリティ設定の見直しを意識させるものとなった。企業はこの教訓をどのように生かし、将来起こり得る“新たなCrowdStrike事件”にどのように備えるべきなのか。専門家の見解を交えながら解説する。

「第二のCrowdStrike事件」を回避するための対策は?

 「今回のCrowdStrikeの更新プログラムによる影響を受けなかった企業は、この状況を『幸運な回避』ではなく警鐘だと捉えるべきだ」。ソフトウェアライセンスに関するアドバイザリーSynyegaで、IT資産管理市場開発およびエンゲージメント責任者を務めるリッチ・ギボンズ氏は、そう語る。

 ギボンズ氏は「今回の問題を回避できた企業はCrowdStrikeの顧客ではないから回避できただけだ」と語る。全ての企業は、社外関係者の重大なミスによってビジネスが悪影響を受けるリスクにさらされている。「重要なのは、そのリスクを受け入れ、強力なBCP(ビジネス継続計画)とDR(災害復旧)を持つことであり、これは全ての企業にとって優先事項でなければならない」と同氏は助言する。

 堅牢(けんろう)なIT資産管理(ITAM)およびソフトウェア資産管理(SAM)システムを導入することも不可欠だとギボンズ氏は説明する。そうしたツールを導入することで、企業は自社がどのようなソフトウェアやハードウェアを所有しているのか、それらの所在地、サポートと寿命の状況、最後の更新時期、適用した更新プログラムといった情報を把握しやすくなる。これらは効果的なBCP/DRの策定のために重要だ。「この取り組みは、システムがオンプレミスサーバにあっても、ハイブリッドクラウド(オンプレミスサーバとクラウドサービスの併用)にあっても同様だ」と同氏は述べる。

 GartnerのIT分野向けアドバイザリーサービスGartner for Technical Professionalsで、ディレクターアナリストを務めるエリック・グレニエ氏は、BCP/DRの策定だけではなく、それらの定期的なテストの重要性を説く。

 今後も「不具合のある更新プログラム」をベンダーが公開してしまう可能性は否定できない。「企業はBCP/DR戦略を見直し、実際に復旧テストをして、復旧時間が基準を満たすかどうかを確認する必要がある」とグレニエ氏は推奨する。

 グレニエ氏は、自社システムで「自動更新」になっているアプリケーションを特定し、その自動更新が「不具合のある更新」を適用することで生じる影響を評価すべきだともアドバイスする。

 ただしグレニエ氏は、不具合のある更新プログラムのリスクを軽減するために、「世界中の企業で自動更新機能をオフにすべきだ」と主張しているわけではない。オフにするかどうかは、企業のリスク受容レベルと、自社で更新プログラムを適用できる能力の有無によって決まるべきだという。自動更新に関して、同氏が推奨するのは以下の作業だ。

  • 自動更新が有効になっているアプリケーションの一覧を作成、保管すること
  • 自動更新をオフにできるかどうかを把握すること
  • 自動更新が有効なアプリケーションに不具合のある更新プログラムが配信された場合の影響を知っておくこと

 アプリケーションを手動で更新することを選択した場合は何をすべきなのか。「アプリケーションの更新をテストするためのプロセスとワークフローを構築する必要がある」とグレニエ氏は説明する。

Computer Weekly発 世界に学ぶIT導入・活用術

米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

隴�スー騾ケツ€郢晏ク厥。郢ァ�、郢晏現�ス郢晢スシ郢昜サ」�ス

製品資料 フォーティネットジャパン合同会社

クラウドに必要な「データドリブンなセキュリティ」を実現する方法とは?

クラウド利用が当たり前となった今日、セキュリティ対策もまたクラウド環境に適したものでなくてはならない。とはいえ、大量のデータポイントが生成されるクラウド領域にあって、その全てのポイントを網羅するのは並大抵のことではない。

製品資料 TIS株式会社

Web攻撃総数の2割以上が狙うAPI、適切な管理とセキュリティ対策を行うには?

ビジネスでのAPI利用が進むにつれ、そのAPIを標的としたサイバー攻撃も増加している。それらに対抗するためには、「シャドーAPI」や「ゾンビAPI」を洗い出し、セキュリティ対策を徹底する必要がある。その正しい進め方を解説する。

製品資料 Okta Japan株式会社

アイデンティティー管理/保護の注目手法、「IGA」とは何か?

ある調査で企業の61%がセキュリティ優先事項のトップ3に挙げるほど、重要度が高まっているアイデンティティー管理・保護。その中で昨今注目されているのが「IGA」というアプローチだ。そのメリットや、導入方法を解説する。

製品資料 株式会社エーアイセキュリティラボ

AIで人材不足を解消、セキュリティ担当者のためのDXガイド

DX推進によってさまざまなビジネスシーンでデジタル化が加速しているが、そこで悩みの種となるのがセキュリティの担保だ。リソースやコストの制限も考慮しながら、DXとセキュリティを両輪で進めるには何が必要になるのか。

製品資料 パロアルトネットワークス株式会社

セキュリティ運用を最適化し、SOCの負担を軽減する「SOAR」とは?

サイバー攻撃が巧妙化し、セキュリティチームとSOCは常に厳戒態勢を取り続けている。さらにデジタルフットプリントの拡大に伴い、セキュリティデータが絶え間なく往来する事態が生じている。このような状況に対応するには、SOARが有効だ。

郢晏生ホヲ郢敖€郢晢スシ郢ァ�ウ郢晢スウ郢晢ソスホヲ郢晢ソスPR

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

繧「繧ッ繧サ繧ケ繝ゥ繝ウ繧ュ繝ウ繧ー

2025/04/24 UPDATE

  1. 譌・譛ャ縺ァ繧ょッセ遲悶′驕�l繧九€後≠縺ョ萓オ蜈・邨瑚キッ縲阪′諤・蠅冷€補€墓判謦�げ繝ォ繝シ繝励�豢サ蜍募ョ滓�
  2. 繝ゥ繝ウ繧オ繝�繧ヲ繧ァ繧「髮�屮Black Basta縺ョ莨夊ゥア縺梧オ∝�縲€譏弱i縺九↓縺ェ縺」縺滓判謦�€��窶懈悽髻ウ窶�
  3. 縲窟pp Store縲阪d縲隈oogle Play縲阪〒窶懷些髯コ縺ェ繧「繝励Μ窶昴r隕区・オ繧√k譁ケ豕�
  4. 縲窟I PC縲阪′驥阪>繧ィ繝ウ繝峨�繧、繝ウ繝医そ繧ュ繝・繝ェ繝�ぅ繧定サス縺上☆繧具シ溘€€ESET縺ョ謖第姶
  5. 繝��繧ソ縺梧シ上∴縺�@縺溘i縲∽シ∵・ュ縺ッ縺ゥ繧後□縺第錐繧偵☆繧具シ溘€€IBM隱ソ譟サ縺ァ蛻、譏�
  6. 繝ゥ繝ウ繧オ繝�繧ヲ繧ァ繧「縺ョ蜊頑焚莉・荳翫′窶懊≠縺ョ萓オ蜈・邨瑚キッ窶昴r謔ェ逕ィ窶補€戊ヲ矩℃縺斐&繧後◆繝ェ繧ケ繧ッ縺ィ縺ッ��
  7. 縲瑚コォ莉」驥代r謾ッ謇輔≧縲堺サ・螟悶�繝ゥ繝ウ繧オ繝�繧ヲ繧ァ繧「蟇セ遲悶�譛ャ蠖薙↓縺ゅk縺ョ縺具シ�
  8. 縺薙�繧オ繧、繝域悽迚ゥ�溘€€蛛ス繧オ繧、繝医〒蛟倶ココ諠��ア繧呈栢縺榊叙繧九ヵ繧。繝シ繝溘Φ繧ー縺ォ縺、縺�※縺翫&繧峨>
  9. 謾サ謦�€��窶憺裸蟶ょ�エ窶昴€後ム繝シ繧ッWeb縲阪∈繧医≧縺薙◎縲€縺昴�蛻ゥ逕ィ譁ケ豕輔r隗」隱ャ
  10. 縺ゅ�豎コ貂域婿豕輔�縲後け繝ャ繧ォ諠��ア豬∝�縲阪′襍キ縺阪d縺吶>�溘€€螳牙�縺ェ譁ケ豕輔�

Windows障害を引き起こす「第二のCrowdStrike事件」に備えた対策はこれだ:「CrowdStrikeパニック」の教訓【後編】 - TechTargetジャパン セキュリティ 隴�スー騾ケツ€髫ェ蛟�スコ�ス

TechTarget郢ァ�ク郢晢ス」郢昜サ」ホヲ 隴�スー騾ケツ€髫ェ蛟�スコ�ス

ITmedia マーケティング新着記事

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...