Zoomの「新ワークフロービルダー」でできる業務効率化とは?Zoomが手掛ける自動化機能はどう“すごい”のか

Zoomがワークフロー自動化機能のベータ版の提供を開始した。具体的に何ができるようになるのか。機能の詳細や導入のメリットを探る。

2024年08月23日 08時00分 公開
[Joe O’HalloranTechTarget]

 Zoom Video Communications(以下、Zoom社)は2024年7月、ワークフロー自動化機能「Zoom Workflow Automation」のベータ版を公開した。ワークフロー自動化機能は、人工知能(AI)アシスタント「AI Companion」を搭載したコラボレーションツール群「Zoom Workplace」の一部として提供される。ワークフロー自動化機能で具体的に何ができるようになるのか。

「Zoom Workflow Automation」でできる業務効率化とは?

会員登録(無料)が必要です

 サードパーティー製アプリケーションと連携してワークフローを構築したり、Zoom Workplaceで利用できるビジネスチャットサービス「Zoom Team Chat」内の業務プロセスをワークフローで自動化したりすることが可能だ。Zoom Workflow Automationを追加した背景についてZoom社は、「スピードを重視する現代の職場は効率性を最も重視している」ことを挙げる。同社はWorkflow Automationを通じて、エンドユーザーが勤務時間を最大限に活用できるように支援する」と説明する。

 Zoom Workflow Automationは以下のテンプレートを用意している。

  • Introduce New Members
    • チームチャットに新しいエンドユーザーが参加する際、そのエンドユーザーがチームチャットで自己紹介するためのフォームを作成したり、チームチャットに参加中のエンドユーザーがそのフォームを確認するためのメッセージを自動で送信したりできるようにする。
  • Recurring Project Updates
    • プロジェクトの進捗(しんちょく)状況を定期的にリマインドする通知を作成する。
  • Time Off Requests
    • 休暇申請の手続きを簡略化する。
  • Collect Team Feedack
    • チームチャット内でエンドユーザーのフィードバックを収集するためのアンケートを作成して、エンドユーザーに回答を促す。

 コーディングスキルを持たないエンドユーザーでも、ドラッグアンドドロップを使ってワークフローを構築できるのがZoom Workflow Automationの特徴だ。エンドユーザーはテンプレートを使ってワークフローを構築するか、一からワークフローを構築することもできる。Zoom社によると、業務時間を節約しながら成果物を作成できるため、戦略的な意思決定に集中したり、業務の生産性を向上させたりすることができるのがZoom Workflow Automationのメリットだ。

 直線型と条件分岐型のワークフローを設定でき、Zoom Team Chatが受信したフィードバックをキーワードごとに分類するといったワークフローを構築可能だ。例えば「請求」にひも付くキーワードを含むフィードバックを経理向けのチャンネルに送信したり、ITに関する問題に関連するフィードバックを受信した場合にIT部門にアラートを送信したりできる。フィードバックや問い合わせへの対処を自動化することで業務効率化を目指すことが可能だ。

 「Zoom Workflow Automationは、あらゆる規模や能力のチームが簡単に利用できるように設計されている」。Zoom社でZoom Team Chat部門の責任者を務めるウェイ・リー氏はこう説明する。Zoom Workflow Automationを実装したのは、チャット参加者同士のコラボレーションを強化することと、非同期での協業を実現させるためだという。Zoom Workflow Automationを使えば、エンドユーザーはワークフローを設定する手間を省くだけではなく、面倒な反復業務を減らすことができると同氏は添える。

 ベータ版公開期間中は、一部の有料Zoomユーザーが追加費用なしでZoom Workflow Automationを使用可能だ。一般提供開始後は、有料プランには無制限の標準ワークフロー実行回数とプレミアムワークフロー実行回数が割り当てられる見込みだ。プレミアムワークフロー実行回数を超過した場合は、実行ごとに追加料金が発生する。

Computer Weekly発 世界に学ぶIT導入・活用術

米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

製品資料 株式会社スタディスト

「そのマニュアル、本当に見られている?」 活用されるマニュアルのポイント

業務マニュアルは使われて初めてその効果を発揮するが、そもそも見られていないことから、業務課題を一向に解決できないという企業は多い。“活用されるマニュアル”を作成・共有するには、どんなポイントを押さえるべきか。

製品資料 株式会社スタディスト

現場で使われないマニュアルと決別、活用されるために必要なコツとは

マニュアル作成において、90%以上の組織がビジネスソフトを利用しているが、それでは活用されるマニュアルへのハードルは高い。きちんと現場に使われるマニュアルにするために、ノウハウを把握しておきたい。

製品資料 株式会社スタディスト

不適合品発生の原因は「人」と「方法」、改善を促すマニュアル作成・運用術

製造業では、不適合品を極力減らすカイゼンの取り組みが重要だ。ある調査によると、不適合品発生の原因の多くは「人」と「方法」に関連しているという。企業の対応策で一般的なのはマニュアルの運用だが、ここには落とし穴がある。

製品資料 株式会社スタディスト

DXの推進を阻む「移行コスト」を解消し、新規ツールを浸透させるには?

あらゆる業界でDXの取り組みが加速する一方で、成功を実感している企業は1割にも満たないという。最大の障壁となる「移行コスト」を解消し、新規ツールを「誰にでも使える」状態にするための方法を探る。

製品資料 双日テックイノベーション株式会社

従来の電話の在り方を見直し、働き方の多様化に柔軟に対応する方法とは?

さまざまなWebシステムが使われるようになった今も、電話はやはりビジネスに不可欠なツールである。とはいえ働き方改革やDXを受け、企業における電話の在り方も大きく変わってきた。そこにフィットするソリューションがクラウドPBXだ。

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。