Zoom Video Communicationsは、「Web会議ツールのベンダー」というイメージからの脱却に取り組んでいる。その一つがWorkvivoの買収だ。具体的な狙いを整理する。
「Zoom」を単に“Web会議用のコミュニケーションツール”と捉えている企業は珍しくない。Zoom Video CommunicationsでEMEA(欧州、中東、アフリカ)地域の責任者を務めるフレデリック・マリス氏は、「10人のうち9人は、当社を『Web会議ツールのベンダー』だと考えている」と話し、そのイメージから脱却する必要があると指摘する。2023年4月、同社は組織内コミュニケーションを活性化するためのツール群を提供するWorkvivoを買収した。今後、Zoomは何のツールになるのか。
Workvivoの強みは、従業員のコミュニケーションとエンゲージメント(組織との信頼関係)の分野にある。これを基にZoomを強化し、「Web会議ツールだけのベンダーから、優れたコラボレーションツール群のベンダーへと生まれ変わることを目標としている」とマリス氏は言う。
Zoom Video Communications の創設者兼CEOのエリック・ヤン氏は2023年5月、2024年度第1四半期(2023年2~4月)の決算発表で、今後の方針を語った。Workvivo買収の狙いは、「『オールインワンコラボレーション製品』を目指すZoomにWorkvivoの機能を取り込むことで、Zoomに変革をもたらすことにある」とヤン氏は述べた。従業員同士が情報を交換したり共有したりするために集う「ソーシャルイントラネット」と業務用のアプリケーションを1カ所にまとめる。これによって従業員同士がつながり、協力し合うコミュニティーという組織の心臓部を構築することが目的だ。
マリス氏は、今後のZoom Video Communications にとっては2つの点が重要だと指摘する。1つ目は、さまざまな場所で働く従業員のエンゲージメントと生産性をどのように維持するか。2つ目は、従業員エクスペリエンス(業務における従業員の体験や経験)に可能な限り境界を設けず、シームレスな状態にするようにするにはどうすればよいかだ。これらの分野に注力する戦略の中に、Workvivoの買収があると同氏は説明する。
第3回は、Zoomが単なる会議ツールから生まれ変わるために開発されたツール群を紹介する。
米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
情報の量と種類が急増する今、社内の各種ツールに散在する情報を単一の保存先で管理することはますます難しくなった。こうした情報を部門を超えて連携させて、効率的に活用するには、どうすればよいのか。4社の事例を基に、解決策を探る。
文書や画像、動画などのコンテンツ管理は、企業の規模が大きくなるにつれて難しくなる。チームやプロジェクトごとに社内外で情報を共有したり、法的保存義務のある文書などを適切に管理したりするには、どのようなアプローチが有効なのか。
あるハウスメーカーでは、約300箇所に展開する展示場と本社との情報共有に課題を抱えていた。従来はLotus Notesの掲示板機能を使用していたが、それでは異なる種類の文章を一元管理できなかったという。同社の解決方法を詳しく解説する。
グローバルで生産販売事業を展開しているあるメーカーでは、既存の文書管理システムの非効率さや、訴訟時のeディスカバリ対応などに課題を抱えていた。同社はこれらの課題を解消すべく、文書管理システム刷新に踏み切った。
業務効率化やコスト削減を目的にさまざまな業務で紙からの脱却が進む中、「取引先の希望でFAXを廃止できない」といったFAX運用の課題を解消すべく、クラウドFAXへの期待が高まっている。その導入メリットを解説する。
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...