生成AIと歩む「未来のエンジニア」の“あるべき姿”とは?生成AIはエンジニアの職を奪うのか【第5回】

ソフトウェア開発において生成AIの活用が進む一方、「AIに職を奪われる」ことを不安視する向きもある。しかしそれは正しい考えだとは言い難い。IT業界は生成AIとどう付き合っていくべきなのか。

2023年09月12日 05時15分 公開
[George LynchTechTarget]

 テキストや画像などを自動生成するAI(人工知能)技術「ジェネレーティブAI」(生成AI)を業務に取り入れる動きが進んでいるのは、ソフトウェア開発分野も例外ではない。この動きで生じるのが、「AIに職を奪われる」という懸念だ。ただしそうした不安は取り越し苦労だという見方がある。それはなぜなのか。エンジニアは生成AIにどう向き合うべきなのか。

生成AIと歩む「未来のエンジニア」のスキルレベル

 生成AIの登場は、ノーコード/ローコード(ソースコードの記述なし、または最小限のソースコード記述のみ)開発ツールの登場と似ている。企業におけるオーダーメードのソフトウェア開発は、その一部がノーコード/ローコード開発ツールに取って代わることになったが、IT業界で働くソフトウェアエンジニアがいなくなったわけではない。これはノーコード/ローコード開発ツールや生成AIが、データ処理やフォームの自動生成などソフトウェア開発の基本的な部分に焦点を当てているためだ。

 そうした基本的な部分を生成AIなどの技術に担わせた後、先見の明のある企業は、次のイノベーションを求めてさらなる技術開発を目指す。しかしそれには通常、高いスキルを有する人間の介入が必要だ。さらなる技術革新に必要なスキルレベルはどの程度なのか。生成AIやローコードはその水準に達することができるのか。その水準は、生成AIやローコードでは達成できないレベルだと考えられる。

 このため、ソフトウェアエンジニアがお役御免になる危険性はないと言える。IT業界は今後も、AI技術が生み出す洗練されたアウトプットを土台に、人の高いスキルを要求する場であり続けるはずだ。

Computer Weekly発 世界に学ぶIT導入・活用術

米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ITmedia マーケティング新着記事

news170.jpg

AIの進化が加速する「プラットフォームビジネス」とは?
マーケットプレイス構築を支援するMiraklが日本で初のイベントを開催し、新たな成長戦略...

news029.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2024年12月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news166.png

2024年の消費者購買行動変化 「日本酒」に注目してみると……
2023年と比較して2024年の消費者の購買行動にはどのような変化があったのか。カタリナマ...