「AIがエンジニアの職を奪う」は本当か? あえてChatGPTに聞いてみた生成AIはエンジニアの職を奪うのか【第1回】

「ChatGPT」などの生成AIツールは、ソフトウェア開発における一部の業務を担える。これはエンジニアの助けになる一方で、「AIが人の仕事を奪う」という不安を生む。その見方が正しいかどうかをChatGPTに聞いた。

2023年09月02日 07時15分 公開
[George LynchTechTarget]

 テキストや画像などを自動生成するAI(人工知能)技術「ジェネレーティブAI」(生成AI)に対する人々の関心は、急速に高まっている。2022年前半まで生成AIはほとんどの人にとってなじみのない技術だった。だが今では、専門家から学生までさまざまな人が生成AIを使っている。生成AIの“申し子”と言える、AI技術を活用したチャットbot「ChatGPT」は、その代表例だ。

 生成AIに対する関心の高まりに伴い、「生成AIをはじめとするAI技術が、ソフトウェア開発などの分野における人の役割を奪うのではないか」という議論が活発になっている。この主張が正しいかどうかを確かめるために、ChatGPTに聞いてみることにした。

「AIはエンジニアの職を奪うのか」に対するAIの答え

会員登録(無料)が必要です

 現状の生成AIがコードスニペット(ソースコード断片)を作成できることを考慮すると、ChatGPTや「Bard」「Microsoft Copilot」「Bing Chat」などの生成AIツールの台頭は、“ソフトウェアエンジニアの役目の終わり”を意味するのか――。この質問の回答を得るために、私はChatGPTに尋ねてみた。いつものように、ChatGPTは即座に雄弁な答えを返してくれた。答えは「ノー」だ。

 ChatGPTの回答は、ChatGPTなどの生成AIは「ソフトウェアエンジニアに完全に取って代わることはない」というものだった。理由としてChatGPTが挙げたのは以下の2点だ。

  • ソフトウェアエンジニアの構成要素は、自然言語処理以外の技術を含むこと
  • ソフトウェアエンジニアでは、問題解決やコラボレーションなど生成AIの機能の範囲を超えたさまざまなスキルが必要なこと

 一方で生成AIができることとして、ChatGPTは以下を挙げた。

  • ソフトウェア開発における特定の作業を自動化すること
  • ソフトウェアエンジニアの能力を強化すること

 つまり生成AIの登場によって、「ソフトウェアエンジニアはお役御免」という状況には、少なくとも現時点ではなっていないということだ。ただし生成AIの登場が、人の役割に大きな変化をもたらすことは間違いない。


 次回は、ソフトウェア開発に生成AIを使うメリットを紹介する。

Computer Weekly発 世界に学ぶIT導入・活用術

米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

製品資料 株式会社ジャストシステム

ノーコードで基幹システム運用を改善、解決できる課題やツール選びのコツを解説

基幹システム運用の課題を解消すべく、ノーコード開発ツールを導入する動きが加速している。数あるツールの中からどのようにツール選定を進めたらよいのか、またどのような課題を解決できるのか、具体的なツールも含めて解説する。

事例 株式会社ジャストシステム

ベンダーに依存しないシステムを自社で開発、東亜建設工業に学ぶその推進方法

老朽化したシステムの刷新に向けノーコード開発ツールを導入した「東亜建設工業」。その活用により、ベンダーに依存することなく柔軟性と持続可能性の高いシステムの構築を推進できる体制を実現している。同社の取り組みを詳しく紹介する。

事例 株式会社ジャストシステム

ノーコード開発で大幅な業務効率化を実現、「八千代工業」の取り組みとは?

社内業務の徹底的な効率化を目指す「八千代工業」。最初に導入したRPAでは、紙に依存した業務への対応は難しかったが、これらをデジタル化するためにノーコード開発ツールを使ってアプリを開発し、大きな成果を挙げている。

製品資料 株式会社ジャストシステム

IT人材不足を補うノーコード開発、全社DXにつながるツール選定の4つのポイント

IT技術の重要性が高まる一方、IT人材不足が加速している。その不足を埋めるため、自社の業務システムをノーコードで開発する動きが広がっているが、ノーコード開発を導入する際には、将来的な全社DXを考慮してツールを選ぶ必要がある。

製品資料 株式会社ジャストシステム

プロコード/ローコード開発による業務のシステム化、作業の属人化をどうする?

業務効率化に有効なシステム化だが、プロコードやローコードによる開発では場合によって複雑なコーディングが必要となり、かえって新たな課題を生みかねない。そこで登場したのが、スキル不要で使えるノーコード開発ソリューションだ。

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...

news040.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。