IT業界は「男女平等にチャンスがある」と考える人もいる。だが調査によると平均年収は男女で大きく差が付いていた。その裏にある本当に解決すべき課題を紹介する。
英Computer Weeklyと米TechTargetが実施した「IT分野の報酬に関する年次調査」によると、英国の技術職労働者は自社技術チームにおける女性の成長を前向きに捉える傾向にあった。さらに回答者は「女性にも男性にも平等にチャンスがある」と考える傾向にあった。具体的には、「自社内では資格が同じであれば、女性も男性も同じ報酬が得られる」と回答者の63%が考えている。一方で、「報酬は平等ではない」と答えた回答者も10%いた。
調査回答者の報酬に目を向けると、女性回答者の平均年収は6万1640ポンドだったのに対し、男性回答者の平均年収は8万6392ポンドだった。
2023年に発表された調査レポートの回答者は経験豊富な人が比較的多く、技術職に15年以上携わっていた人が70%、管理職は49%いた。それが、前述の平均年収に影響した可能性がある。男女間に報酬格差が生まれるのは、ほとんどの場合、高収入の地位に女性が昇進する可能性が低いか、高収入の地位に達する前に女性が業界を去ってしまうことが理由だ。
SkillsoftでEMEA(ヨーロッパ、中東、アフリカ)担当エリアバイスプレジデントを務めるアガタ・ノワコフスカ氏は、「回答者の大多数が『自社内では報酬やチャンスが男女に平等に与えられている』と考えているのは心強い」と語る。ただし、「代表権については課題が残っている。IT業界に代表権を持つ適切な女性がいなければ、今後も変わらず女性は少数派のままだ」とノワコフスカ氏は指摘する。
ノワコフスカ氏は、女性が技術系キャリアを目指したり、業界に参入したりすることを妨げる根本的障壁に対処することは、企業にとって非常に重要だと考えている。そのためにまず始めるべきは、職場に包摂性(インクルージョン)の文化を醸成することだ。そうすれば、女性にとっての技術系キャリアの魅力が高まると同氏は語る。「ビジネスリーダーはさらに、多様性のあるリーダーシップチームの育成を優先する必要がある」(同氏)
「明確に定義された能力開発の機会や指導プログラムに全ての従業員が参加できるようにする必要がある。目的を絞った後継者育成プログラムや学習計画によって、偏見を克服し、女性が自身の職務で成長してより重要な責任を担えるようになる。その結果として、最終的に女性が指導的地位に就く道が開かれる」(ノワコフスカ氏)
次回は、IT業界のダイバーシティーの取り組みがどの程度進んでいるのか、読者調査を基に紹介する。
米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
令和7年度の与党税制改正大綱では最重要課題として、成長対策が強調された。特に、所得税や法人税などに関する6つのトピックスも見逃せない。これらを基に、企業が経理業務DXに取り組む上で押さえておきたいポイントについて解説する。
インボイス制度開始後の業務変化についてアンケート調査を実施した。結果から、請求書業務の電子化が進んだ一方、多くの現場で業務負荷の低減を実感できていない現状が見えてきた。現場が直面する具体的な課題と、その解決策を紹介する。
請求業務において、紙やPDFで発行された請求書を「AI-OCR」を用いてデータ化し取り込む企業も多いが、請求データを最初からデジタルで処理する「DtoD」のシステムを活用する方法もある。本資料では3つの方法を徹底比較する。
ペーパーレス化や業務効率化の一環で請求書のデジタル化が進む中、請求書そのものだけでなく請求業務全体をデジタル化する動きが加速している。JR東日本、大創産業、三菱地所の発行・受取業務における改革を基に、進め方や効果を探る。
社内の人材情報を効果的に活用するための方法として、タレントマネジメントシステムの導入が広がっている。しかし、さまざまな製品が登場する中で、自社に適した製品をどう選べばよいのか。そのヒントを紹介する。
ERPからあぶれたスキマ作業をどうする? RPAやBIでは解決できない理由 (2025/4/4)
マンガで解説:紙と「Excel」の販売管理から卒業したい 実現しやすい方法は? (2025/4/2)
制度変更で取引先が数千件増える? 3カ月でシステム構築できた事例 (2025/3/25)
人事管理システムの選び方 失敗しないポイントは? (2024/9/18)
人材開発って何? 人材育成との違いは? 効果的な方法を知る (2024/9/18)
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。