IT業界における女性活躍は、まだ十分に進んでいない。より多くの女性がIT業界で活躍することは「公平性の確保以上の意味がある」と、コンサルティング会社McKinsey & Companyは指摘する。それはどういうことなのか。
EU(欧州連合)27カ国において、STEM(科学、技術、工学、数学)およびコンピュータサイエンスなどのIT分野を学ぶ女子学習者の割合は、初等、中等教育から高等教育へ移るタイミングで下がる――。コンサルティング会社McKinsey & Company(以下、McKinsey)の調査レポート「Women in tech: The best bet to solve Europe's talent shortage」からは、こうした事実が分かった。
調査レポートでMcKinseyは、EUでは技術職において女性が占める割合は22%にすぎず、女性比率を増やすことが技術革新の推進に役立つと指摘。男女比率のいびつさを解消することは「公平性以上の意味を持つ。経済的な必要性だ」と説いた。
産業界、政府、教育機関の継続的な努力にもかかわらず、技術職に就く女性の数は、さまざまな理由から大幅に不足している。これまでもジェンダーギャップの解消に取り組むことが、スキル人材の不足を解消するために役立つと言われてきた。だが企業は、IT分野への女性進出を促進したり、必要な才能を持つ技術職の女性を見つけたりすることの難しさを感じている。
EUでは、2027年までに140万人から390万人の技術職人材不足が生じるとMcKinseyは推定。2027年までに技術職における女性比率が約45%まで引き上がる、つまり推定390万人の女性人材が技術職に就けば、技術職の人材不足を十分解消できると同社は考えている。
中編は、女子学習者のIT業界への就職を阻む“見えない壁”を紹介する。
米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
サイバー攻撃の脅威から自社を守るには、従業員のセキュリティ教育を効率的・効果的に行い、一人一人の意識を向上させることが重要だ。その実践を“自動化”でサポートするサービスを取り上げ、機能や特徴を紹介する。
技術系キャリアを検討する女子生徒は増加傾向にあるものの、全体的に見た割合は十分ではない。IT分野が女子生徒から敬遠されてしまう理由とは。
オンライン教育の導入により、教育機関はさまざまな場所に存在する学習者の主体的な学習を促し、評価する必要に迫られた。その有力な手段となり得るデータ分析の取り組みを事例と共に紹介する。
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)を契機にオンライン教育が普及した。これに伴い、教育活動で収集するデータの分析や活用に教育機関が頭を悩ませている実態が浮き彫りになった。
学生や教職員など多様な立場の人が関わる大学で、誰もが満足するIT製品・サービスを導入するのは至難の業だ。テネシー大学の事例から5つのこつを紹介する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。