コンピュータサイエンスを学ぶ女子生徒が感じた「IT業界に女性が少ない理由」コンピュータサイエンスを学ぶ女子生徒の憂鬱【第3回】

「コンピュータサイエンス」の授業を受講する、ある女子生徒は、女性が「ITは近寄り難い」と感じるのには理由があると感じている。それは何なのか。

2022年12月09日 08時15分 公開
[Clare McDonaldTechTarget]

関連キーワード

教育 | 教育IT


 英国の大学入学資格「General Certificate of Education Advanced Level」(GCE A Level)の試験科目として「コンピュータサイエンス」を選択したら、クラスで女子生徒は自分だけだった――。そうした経験をした、英国の女子生徒ベラ・グリムジーさんの寄稿を紹介する。GCE A Level取得に向けた準備教育課程2年目のグリムジーさんが、コンピュータサイエンスの授業で女子生徒として感じた「違和感」とは何か。


だから「IT業界に女性が少ない」

会員登録(無料)が必要です

 IT業界に女性が少ない理由の一つは、親しみのないテーマに飛び込む不安を女子生徒が抱いていることではないかと思う。GCE A Level取得の試験科目を選ぶとき、一般的には賭けに出るよりも安全な方を選ぶのではないだろうか。

 私が所属するクラスの男子生徒が、コンピュータサイエンスを学ぼうと思ったきっかけはゲームだった。彼らには、自分のコンピュータに最適なプロセッサとメモリを選べるようになりたいという動機があったのだ。彼らにとってコンピュータサイエンスは自然な選択であり、奇異ではない。だが女子生徒がコンピュータサイエンスを選ぶと目立つ。

 女子生徒がコンピュータサイエンスの世界に進みたい、そこにとどまりたいと思うためには、この分野が女子生徒にどう見えるのかがとても重要だ。少なくとも私には、コンピュータサイエンスは男性を対象としているように見える。

 コンピュータサイエンスの授業で使う教科書や例題のどれも、男性を前提としているように感じる。そこには違和感があり、自分は一人のコンピュータサイエンティストというより、「女性のコンピュータサイエンティスト」なのだと意識させられる。こうしたことが女子生徒にとって乗り越えなければならないハードルを増やす。本来はできるだけ平たんな道にすべきだと思う。

 女子生徒がコンピュータサイエンスを選びやすくなる変化がある。私の学校の下級生はコンピュータサイエンスを女性教員に教わっている。そのおかげで女子生徒は、以前よりもコンピュータサイエンスという科目の選択に前向きになっているようだ。その教員がそうしたように、女性でもコンピュータサイエンスの世界に足を踏み入れるのが自然に感じられるようになった。


 第4回は、コンピュータサイエンスを学び続けてきたグリムジーさんが、大学ではコンピュータサイエンスを専攻しない理由を紹介する。

Computer Weekly発 世界に学ぶIT導入・活用術

米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

製品資料 LRM株式会社

従業員のセキュリティ教育を効果的に行い、サイバー攻撃から自社を守るには

サイバー攻撃の脅威から自社を守るには、従業員のセキュリティ教育を効率的・効果的に行い、一人一人の意識を向上させることが重要だ。その実践を“自動化”でサポートするサービスを取り上げ、機能や特徴を紹介する。

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

「ITエンジニア」になりたがらない女子生徒の本音

技術系キャリアを検討する女子生徒は増加傾向にあるものの、全体的に見た割合は十分ではない。IT分野が女子生徒から敬遠されてしまう理由とは。

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

オンライン教育中の成績評価は「データ分析」が鍵 その中身とは

オンライン教育の導入により、教育機関はさまざまな場所に存在する学習者の主体的な学習を促し、評価する必要に迫られた。その有力な手段となり得るデータ分析の取り組みを事例と共に紹介する。

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

教育機関が進めるデータ分析の実態 そのメリットと課題とは?

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)を契機にオンライン教育が普及した。これに伴い、教育活動で収集するデータの分析や活用に教育機関が頭を悩ませている実態が浮き彫りになった。

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

大学の「IT製品導入」成功のこつ 学生も教職員も満足させるには?

学生や教職員など多様な立場の人が関わる大学で、誰もが満足するIT製品・サービスを導入するのは至難の業だ。テネシー大学の事例から5つのこつを紹介する。

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...

news040.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。