コーディング好きの女子生徒が「コンピュータサイエンス授業」を楽しめない理由コンピュータサイエンスを学ぶ女子生徒の憂鬱【第2回】

自ら選んだ「コンピュータサイエンス」の授業が詰まらない――。コンピュータサイエンスへの関心を深めてきた女子生徒が、そう思った理由は何なのか。

2022年12月02日 08時15分 公開
[Clare McDonaldTechTarget]

関連キーワード

教育 | 教育IT


 英国の大学入学資格「General Certificate of Education Advanced Level」(GCE A Level)取得に向けた、準備教育課程2年目のベラ・グリムジーさん。大学進学に向けて、「コンピュータサイエンス」の科目をクラスでたった1人の女子として受講する、グリムジーさんの寄稿を紹介する。コンピュータサイエンスを学ぶ女子生徒として、彼女が感じた思いは。


学校のコンピュータサイエンス授業が「面白くない」理由

 GCE A Levelの試験科目選択は、大きな決断だった。私は義務教育後の卒業認定資格「GCSE」(General Certificate of Secondary Education)の試験科目として、好きなだけコンピュータサイエンスを学んできた。この分野への関心も深まっていたので、GCE A Levelの試験科目としてコンピュータサイエンスを選ぶのは自然なことだった。

 学校でのコンピュータサイエンス授業の初日、クラスで女子生徒は私1人だったから緊張した。私の他は、男子生徒7人と男性教員だった。「きっと彼らはみんな私より優秀で、何年ものコーディング経験があるのだろう」と無意識のうちに思っていた。しばらくすると、男子であるからといって「コンピューティング科目が得意」とは限らないことが分かった。私の能力はクラスメートと変わらなかった。

 授業内容はあまり面白くない。「『プログラミング言語の分類』とか『コンピュータの内部ハードウェア』といった題目は詰まらない」とクラスメートにこぼしたが、彼らはそうでもなさそうで、授業は楽しいと言う。詰まらないと思うのは私だけなのだろうか。

 私はGCE A Levelの試験科目として地理の授業も受けている。そちらで学ぶ概念は、気候変動対策など現実世界に直接応用することを連想できる。それとは違い、コンピュータサイエンスの授業内容は、現実世界の問題解決に結び付けにくい。IT業界で働くために必要なコーディングスキルを身に付けたかったが、授業は理論ばかりを教えているように感じた。


 第3回は、グリムジーさんが考える「女子生徒が『ITは近寄りがたい』と感じる理由」を紹介する。

Computer Weekly発 世界に学ぶIT導入・活用術

米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

譁ー逹€繝帙Ρ繧、繝医�繝シ繝代�

製品資料 LRM株式会社

従業員のセキュリティ教育を効果的に行い、サイバー攻撃から自社を守るには

サイバー攻撃の脅威から自社を守るには、従業員のセキュリティ教育を効率的・効果的に行い、一人一人の意識を向上させることが重要だ。その実践を“自動化”でサポートするサービスを取り上げ、機能や特徴を紹介する。

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

「ITエンジニア」になりたがらない女子生徒の本音

技術系キャリアを検討する女子生徒は増加傾向にあるものの、全体的に見た割合は十分ではない。IT分野が女子生徒から敬遠されてしまう理由とは。

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

オンライン教育中の成績評価は「データ分析」が鍵 その中身とは

オンライン教育の導入により、教育機関はさまざまな場所に存在する学習者の主体的な学習を促し、評価する必要に迫られた。その有力な手段となり得るデータ分析の取り組みを事例と共に紹介する。

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

教育機関が進めるデータ分析の実態 そのメリットと課題とは?

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)を契機にオンライン教育が普及した。これに伴い、教育活動で収集するデータの分析や活用に教育機関が頭を悩ませている実態が浮き彫りになった。

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

大学の「IT製品導入」成功のこつ 学生も教職員も満足させるには?

学生や教職員など多様な立場の人が関わる大学で、誰もが満足するIT製品・サービスを導入するのは至難の業だ。テネシー大学の事例から5つのこつを紹介する。

アイティメディアからのお知らせ

From Informa TechTarget

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...