デジタルハリウッド大学大学院の佐藤昌宏研究室(Effective Learning Lab: ELラボ)と、iOSコンソーシアム文教担当の野本竜哉氏が2014年2月に共催した「第1回反転セミナー プレゼンターは相談者」。登壇者が教育ITにまつわる相談・質問を会場に投げ掛け、それに対してゲストの教員や会場の参加者が互いに知見を寄せ合うという、一風変わったイベントだ。
ゲストとして、教育現場のIT活用で先進的な取り組みを進める広尾学園中学校・高等学校の金子 暁教諭、千葉県立袖ヶ浦高等学校 情報コミュニケーション科の永野 直教諭、アオイゼミ代表取締役の石井貴基氏を招き、主催者側であるデジタルハリウッド大学大学院の佐藤昌宏教授も議論に参加。それぞれの経験に基づいた有意義なアドバイスを披露した。
司会を務めたのは、佐賀市立大和中学校の中村純一教諭と、クレオテック学びデザイン室の和田理恵氏。デジタル・ナレッジが提供する学校向け無料コミュニケーションツール「Clica」(クリカ)を用いて、参加者からの意見を逐次反映する形でイベントを進めた。前編では、イベント第1部の内容を紹介していく。第1部では、Clicaに投稿された質問から、会場の参加者や事務局が選んだ3つを取り上げ、ゲストと参加者を交えて議論を進めた。
動画の重要性 「増している」が85% 動画コンテンツの内製化率は前年比倍増――アライドアーキテクツ調査
アライドアーキテクツが「企業のDX推進における動画活用の実態調査 2021」を実施。デジタ...
これもアマゾンエフェクト? 米国で激減するあの人名の話
マーケターの頭の片隅を刺激するトピックをインフォグラフィックスで紹介。
電通「2020年 日本の広告費」 総広告費は大幅減でもインターネット広告費は成長を維持
2020年の日本の総広告費は6兆1594億円で前年比88.8%。東日本大震災があった2011年以来9...