2011年、公立高校としては全国的にも珍しかった私物端末の授業利用(BYOD)の実施に踏み切ったのが、千葉県立袖ヶ浦高校 情報コミュニケーション科だ(参考:公立高校が「生徒入学時のiPad購入」を義務化できた理由)。同年に新設した同科の生徒は、入学時に自己負担でiPadを購入し、個人の所有物として学校生活のあらゆるシーンで活用している。
同科は“情報”と銘打っているが、プログラマーやエンジニアなどのIT専門家の育成を目的とした学科ではない。目指すのは、授業の中でITを日常的に活用し、情報社会の中で主体的に活躍できる人材の育成だ。
2014年3月には2011年に入学した同科1期生が卒業を迎え、2014年4月入学の4期生の倍率は過去最高を記録。2012年には、eラーニングの優秀事例を表彰する「日本e-Learning大賞」を受賞するなど取り組みの評価は高く、全国の教育機関、企業の視察も後を絶たない。
設立から現在まで、同科の陣頭指揮を執っているのは、学科長である永野 直教諭だ。iPad導入から約3年にわたる現場の経験から見えてきた、IT製品を生かす3つの秘訣を紹介してもらう。
中小企業のDX支援へ「HubSpot CRM」と「Eight 企業向けプレミアム」が機能連携
名刺情報をコンタクト情報と同期させることでユーザー企業は社員が個別に蓄積してきた名...
「E-Waste」最新事情 国民一人当たりで最も多くの電子廃棄物を排出しているのは?
マーケターの頭の片隅を刺激するトピックをインフォグラフィックスで紹介。
「不祥事によって購入・利用意向が下がる」 回答者の6割以上――ネオマーケティング調査
20〜69歳の男女1000人に聞いた、広報のリスク管理に関する調査の結果です。