授業のプロが語る、「生徒の感性に届くタブレット」の条件とは?教育機関タブレット活用座談会【中編】

授業で利用するタブレットに求められる条件とは何か? 先駆的な教育機関3者が集まった座談会の第2弾では、セキュリティに対する考え方などについての3者の議論を紹介する。

2013年10月10日 08時00分 公開
[鳥越武史,TechTargetジャパン]

 タブレットを授業に生かす、広尾学園 中学校・高等学校(広尾学園) 教務開発部統括部長の金子 暁氏、学習塾運営の俊英館 マーケティング部 部長の小池幸司氏、千葉県立袖ケ浦高等学校(袖ケ浦高校)の永野 直氏。TechTargetジャパンは、3人による座談会を開催した(前編:教育機関3者が明かす、タブレットの授業利用で直面した課題とは?)。

 中編では、授業で役立つタブレットの条件やタブレット導入の目的に関する考え方、セキュリティ対策についての議論を紹介する。座談会に参加した各教育機関の取り組みは、以下に紹介する関連記事にもまとめているので、参考にしていただきたい。

メンバー

参加者(50音順)

金子 暁氏 広尾学園 中学校・高等学校 教務開発部 統括部長

小池幸司氏 俊英館 マーケティング部 部長

永野 直氏 千葉県立袖ケ浦高等学校 情報コミュニケーション科主任

モデレーター

編集部


授業のプロが語る、授業用タブレットの条件

―― 前回の議論で、タブレットを授業で活用する際の課題が幾つか上がりました。こうした課題を踏まえると、授業に役立つタブレットにはどういった要素が求められるのでしょうか。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news125.jpg

D2C事業の約7割が失敗する理由 成功企業との差はどこに?
クニエがD2C事業の従事者を対象に実施した調査の結果によると、D2C事業が成功した企業は...

news088.png

企業のSNS活用実態 最も使われているのはX? Instagram?
企業はSNSをどのように活用しているのか。調査PRサービスを提供するPRIZMAが、最も使われ...

news055.jpg

日本のモバイルアプリトレンド2025 クロスデバイス戦略とMMMの重要性とは?
急速に進化するモバイルアプリ市場においてAIと機械学習の活用が本格化し、マーケティン...