英国政府は、通信インフラが整備されていない農村部においてブロードバンド化を促進するため、さまざまなプロジェクトに取り組んでいる。同国政府の狙いとは。
英国の農村部ではいまだに銅線という旧式の通信インフラを使い、ブロードバンド(広帯域幅のデータ伝送)による高速通信を利用できない地域がある。英国政府はこの問題を解決するため、50億ポンド(約8085億円)を出資するプロジェクト「Project Gigabit」を2021年4月に開始した。このプロジェクトは「全国民に高速で信頼性の高いブロードバンドを提供すること」をミッションに掲げる。ただし英国が本当に狙うのは、単に通信インフラを刷新することではない。
Project Gigabitで優先地域になるのは、ブロードバンドを提供する通信事業者の事業展開では対象外となるような地域だ。通信インフラが十分に整備されていない地域の、100万戸以上の住宅や企業がギガビット級ブロードバンドを利用できるようにする。
プロジェクトは単にギガビット級ブロードバンドを対象地域に提供するだけではない。2つの狙いがある。1つ目は、新しい通信インフラを材料として地域への投資を呼び込むことだ。ブロードバンドという「ハブ」があれば、民間企業が周囲の住宅や企業へさまざまなサービスを提供可能になる。
2つ目の狙いは、二酸化炭素(CO2)の排出を実質ゼロにする「ネットゼロ」の達成への貢献だ。ギガビット級ブロードバンドがあれば、エネルギー効率の悪い、現地で稼働するサーバの利用を停止し、よりエネルギー効率の高いクラウドサービスを利用可能になる。
教育分野では、英国中西部のエルズミアポートにある学校Acorns and Whitley Village Federated Schoolが、既にProject Gigabitを通してギガビット級ブロードバンドに接続している。同校は教育省による通信インフラ刷新の試験的プロジェクト「Connect the Classroom」の一環で新たに提供された無線LAN機器も活用し、最新技術を採用した授業に移行している。
Acorns and Whitley Village Federated Schoolの責任者ラッセル・デビッド氏は、信頼できる高速インターネット接続は現代の教育に欠かせないとみる。「へき地に位置することは、もはや制約ではない」(同氏)
米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
サイバー攻撃の脅威から自社を守るには、従業員のセキュリティ教育を効率的・効果的に行い、一人一人の意識を向上させることが重要だ。その実践を“自動化”でサポートするサービスを取り上げ、機能や特徴を紹介する。
技術系キャリアを検討する女子生徒は増加傾向にあるものの、全体的に見た割合は十分ではない。IT分野が女子生徒から敬遠されてしまう理由とは。
オンライン教育の導入により、教育機関はさまざまな場所に存在する学習者の主体的な学習を促し、評価する必要に迫られた。その有力な手段となり得るデータ分析の取り組みを事例と共に紹介する。
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)を契機にオンライン教育が普及した。これに伴い、教育活動で収集するデータの分析や活用に教育機関が頭を悩ませている実態が浮き彫りになった。
学生や教職員など多様な立場の人が関わる大学で、誰もが満足するIT製品・サービスを導入するのは至難の業だ。テネシー大学の事例から5つのこつを紹介する。
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。