広尾学園・医進コースが「iPad」から「Chromebook」へ切り替えた理由用途が変われば“最適な端末”も変わる

広尾学園高等学校の医進・サイエンスコースは、国内の教育機関でいち早く「Chromebook」を導入。2011年度に導入した「iPad」からの移行に踏み切った。決断の背景とは。同校担当教諭の話から探る。

2015年03月31日 08時00分 公開
[神谷加代]

 米調査会社IDCが2014年11月に発表したデータによると、米国の教育市場では同年第3四半期の出荷台数で、米GoogleのノートPC「Chromebook」が、米Appleのタブレット「iPad」を抜いてトップシェアになった。米ニューヨーク市では、市内の全小中高校にChromebookを導入するなど、自治体レベルの大規模な導入事例が増えている。

 一方の日本国内では、Chromebookの導入校はまだ少ない。常時インターネット接続が前提となるChromebookは、ネットワーク環境が不十分な日本の教育現場では活用が難しいと考えられていることが、その背景にある。だが今後、各教育機関のネットワーク環境が整備されれば、価格が比較的安価なChromebookは、教育機関の端末選定に大きなインパクトを与えるはずだ。

 国内でいち早くChromebookの導入に踏み切った教育機関が、東京都港区にある広尾学園高等学校の医進・サイエンスコースである。同コースは生徒が購入した私物iPadの活用で全国的に知られるが、2014年度に入学した高校1年生から、標準端末をiPadから日本エイサーのChromebook「C720」へ切り替えた。

 広尾学園高校の医進・サイエンスコースが、iPadからChromebookへ移行した理由とは何か。Chromebookを実際に利用して見えてきた具体的なメリットや課題とは。同コースマネージャーの木村健太教諭に話を聞いた。

露呈した“タブレットの限界”

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news079.jpg

CMOが生き残るための鍵は「生産性」――2025年のマーケティング予測10選【中編】
不確実性が高まる中でもマーケターは生産性を高め、成果を出す必要がある。「Marketing D...

news023.jpg

世界のモバイルアプリ市場はこう変わる 2025年における5つの予測
生成AIをはじめとする技術革新やプライバシー保護の潮流はモバイルアプリ市場に大きな変...

news078.png

営業との連携、マーケティング職の64.6%が「課題あり」と回答 何が不満なのか?
ワンマーケティングがB2B企業の営業およびマーケティング職のビジネスパーソン500人を対...