タブレットの可能性を引き出す“一押しアプリ”とは? 教育ITの先駆者が披露「iTeachersカンファレンス 2017」レポート【第2回】(1/2 ページ)

タブレットを効果的に生かすには、利用するアプリケーションの選定が大きな鍵となる。タブレット活用に先駆的に挑む教育者チーム「iTeachers」の注目アプリケーションを知ることは、選定の参考になるはずだ。

2017年06月26日 10時00分 公開
[栃尾江美]

関連キーワード

iTeachers | iOS | Android | EdTech | 教育 | 教育IT


図 iTeachersメンバーが紹介したアプリケーションを一覧表で紹介(一覧表は会員限定でダウンロード可能)

 教育機関が活用するIT製品の代表例ともいえるのがタブレットだ。タブレットはカメラやマイクといった多様な機能を備えており、標準機能でも教育活動に大いに活用できる。より豊富な学びを実現するには、タブレットでどのようなアプリケーションを活用するかが重要になる。とはいえ膨大なアプリケーションの中から、日々の授業や講義での利用に適したものを選定するのは骨が折れる。

 第1回「『Pepper』活用から『海外MOOC』翻訳まで――教育IT先進校は今、何をしているのか?」に続く本稿では、IT活用教育を推進する教育者チーム「iTeachers」のメンバーが教育活動に活用している、お薦めのタブレット向けアプリケーションを紹介する。併せてアプリケーションと同様に、教育現場での活用が進む動画教材の課題と、その解決に向けた実践例を紹介する。

 iTeachersのメンバーは、教育活動に生かせるアプリケーションを積極的に発掘し、教育活動に活用してきた。彼らが注目するアプリケーションを知ることは、他の教育機関にとっても参考になるはずだ。本稿で紹介しているアプリケーションは特に説明がない限り、iOSやAndroid向けにネイティブアプリケーション(インストールして利用するアプリケーション)を用意している。本稿も第1回に引き続き、iTeachersが主催した教育ITイベント「iTeachersカンファレンス 2017」のプレゼンテーションの内容を基にした。

iTeachersカンファレンス 2017で紹介された主要アプリケーション一覧表のダウンロード

iTeachersカンファレンス 2017でiTeachersメンバーが紹介した、主要アプリケーションをまとめた一覧表をPDFファイルで提供しています。「iTeachersカンファレンス 2017で紹介された主要アプリケーション一覧表」からダウンロードしてください。


iTeachersカンファレンス 2017登壇者(50音順)

大阪大学全学教育推進機構 教授 岩居弘樹氏

新潟市立新潟小学校 教諭 片山敏郎氏

広尾学園中学校・高等学校 教諭 金子 暁氏

デジタルハリウッド 講師/クリエイティブセンター福岡 栗谷幸助氏

玉川大学工学部 准教授 小酒井 正和氏

国際医療福祉大学大学院 准教授/HoloEyes 杉本真樹氏

同志社中学校・高等学校 教諭 反田 任氏

千葉県立袖ヶ浦高等学校 教諭 永野 直氏

佐賀市立大和中学校 教諭 中村純一氏

モデレーター

教育ICTコンサルタント 小池幸司氏


アプリケーションでスムーズな語学学習や動画共有を実現

写真 大阪大学の岩居弘樹氏

 大阪大学教授の岩居弘樹氏は、多様なアプリケーションを用途別に使い分けている。外国語学習の基礎である単語学習に役立てているのが、単語カード作成ツールの「Quizlet」(クイズレット)だ。単語帳のスプレッドシートを読み込むだけで単語カードを作成できる。教員向けの管理ツールを利用して、クラスに所属する学生の進捗(しんちょく)状況を確認することができる。

 動画教材をはじめとするデジタル教材の共有手段として岩居氏が薦めるのが、オンラインホワイトボードツールの「Padlet」だ。「ウォール」というオンラインホワイトボードに複数のメッセージや画像、Webサイトへのリンクなどを貼り付けられる。「Microsoft PowerPoint」をはじめとするMicrosoft Officeファイルを保存しておくと、そのままWebブラウザから開くことが可能だ。

 ディスカッションに役立つ手段として岩居氏は、Web会議サービスの「Zoom」を推奨する。無料版でも最大100人まで同時接続でき、参加者のデバイスの画面を共有したり、オンラインホワイトボード機能を利用したりできる。会議映像の録画も可能だ。

プログラミングやデザインに役立つアプリケーションも充実

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

       1|2 次のページへ

新着ホワイトペーパー

製品資料 LRM株式会社

従業員のセキュリティ教育を効果的に行い、サイバー攻撃から自社を守るには

サイバー攻撃の脅威から自社を守るには、従業員のセキュリティ教育を効率的・効果的に行い、一人一人の意識を向上させることが重要だ。その実践を“自動化”でサポートするサービスを取り上げ、機能や特徴を紹介する。

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

「ITエンジニア」になりたがらない女子生徒の本音

技術系キャリアを検討する女子生徒は増加傾向にあるものの、全体的に見た割合は十分ではない。IT分野が女子生徒から敬遠されてしまう理由とは。

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

オンライン教育中の成績評価は「データ分析」が鍵 その中身とは

オンライン教育の導入により、教育機関はさまざまな場所に存在する学習者の主体的な学習を促し、評価する必要に迫られた。その有力な手段となり得るデータ分析の取り組みを事例と共に紹介する。

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

教育機関が進めるデータ分析の実態 そのメリットと課題とは?

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)を契機にオンライン教育が普及した。これに伴い、教育活動で収集するデータの分析や活用に教育機関が頭を悩ませている実態が浮き彫りになった。

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

大学の「IT製品導入」成功のこつ 学生も教職員も満足させるには?

学生や教職員など多様な立場の人が関わる大学で、誰もが満足するIT製品・サービスを導入するのは至難の業だ。テネシー大学の事例から5つのこつを紹介する。

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news253.jpg

「AIエージェント」はデジタルマーケティングをどう高度化するのか
電通デジタルはAIを活用したマーケティングソリューションブランド「∞AI」の大型アップ...

news163.jpg

「政府」「メディア」への信頼度は日本が最低 どうしてこうなった?
「信頼」に関する年次消費者意識調査の結果から、日本においても社会的な不満・憤りが大...

news062.jpg

「Threads」が広告表示テスト開始 企業アカウント運用のポイントとは?
Metaのテキスト共有アプリ「Threads」で広告表示のテストが開始され、新たな顧客接点とし...