第1回「IT先進校の現役大学生に聞く、学生が喜ぶIT製品とは?」に引き続き、IT活用を先駆的に進める大学2校の教員と学生による座談会の模様をお届けする。座談会に参加した教員は、教育現場へのIT活用を実践する教育者チーム「iTeachers」のメンバーである玉川大学 准教授の小酒井 正和氏とデジタルハリウッド大学 准教授(現在はデジタルハリウッド 講師)の栗谷幸助氏。学生は両者の教え子である玉川大学の大武小夏さん、デジタルハリウッド大学の片岡花絵さんが参加した。
IT活用の成功例を中心に議論した第1回とは打って変わって、第2回ではIT活用の“失敗例”について議論してもらった。先駆的なIT活用校といえども、教育機関のIT活用に明確なベストプラクティスがない中、課題と向き合いつつIT活用に挑んでいる。そんな取り組みの中で顕在化した現時点での課題を、学生と教員双方の視点から明らかにしてもらう。
大武小夏さん 玉川大学 工学部 マネジメントサイエンス学科 3年(現在は4年)
片岡花絵さん デジタルハリウッド大学 デジタルコミュニケーション学部 3年(現在は4年)
小酒井 正和氏 玉川大学 工学部 マネジメントサイエンス学科 准教授
栗谷幸助氏 デジタルハリウッド大学 准教授(現在はデジタルハリウッド 講師)
小池幸司氏 教育ICTコンサルタント
AI活用で日本が米国に追い付く――PwC調査
PwC Japanグループが日本で実施した調査の結果から、日本企業によるAI活用が大きく進み、...
SaaS企業の成功メソッド「PLG」を実践するための組織作りとは?
成長を続けるSaaS企業には組織としての共通点がある。それは具体的にどのようなものだろ...
メディア総接触時間、「携帯電話/スマートフォン」が「テレビ」を上回り首位に
博報堂DYメディアパートナーズによる、生活者のメディア接触の現状を捉える年次調査の結...