教育現場では、タブレットや無線LANなどのITツールの整備や活用を進め、新しい学習の姿を実現しようと模索が続いている。注意すべきなのは、ITがもたらす可能性や利便性は、セキュリティリスクと表裏一体ということだ。
いち早くIT環境を整備した教育機関は、どのようにITを活用し、どのようにセキュリティ対策に取り組んでいるのだろうか。佐野日本大学中等教育学校(以下、佐日中等)でICT教育推進室室長を務める安藤 昇氏と、関東第一高等学校(以下、関東一高)教務部長の横山北斗氏、さらに教育機関のIT活用に詳しいラックのマーケティング戦略室長、武田一城氏の3氏に、一歩先行く取り組みの実態を尋ねた。
第1回となる本稿では、佐日中等と関東一高によるIT活用の現状と今後の展望に関する議論から、先駆的なIT活用校の実態を探る。
安藤 昇氏 佐野日本大学中等教育学校 ICT教育推進室室長
横山北斗氏 関東第一高等学校 教務部長
武田一城氏 ラック マーケティング戦略室長
宮田 健氏
―― 佐日中等と関東第一は、先駆的なIT活用校として知られています。安藤先生と横山先生はそれぞれ、校内でどのようにIT活用に取り組んでいらっしゃるのでしょうか。
動画の重要性 「増している」が85% 動画コンテンツの内製化率は前年比倍増――アライドアーキテクツ調査
アライドアーキテクツが「企業のDX推進における動画活用の実態調査 2021」を実施。デジタ...
これもアマゾンエフェクト? 米国で激減するあの人名の話
マーケターの頭の片隅を刺激するトピックをインフォグラフィックスで紹介。
電通「2020年 日本の広告費」 総広告費は大幅減でもインターネット広告費は成長を維持
2020年の日本の総広告費は6兆1594億円で前年比88.8%。東日本大震災があった2011年以来9...