国内にも積極的なIT活用を進める教育機関はあるものの、決して多数派ではない。確かにITは、教育目標達成の一手段にすぎない。だからといって活用の動きを停滞させたままで本当によいのか。教員と専門家が議論する。
市町村単位でのタブレット一斉導入やプログラミング教育の必修化など、教育現場でのIT活用に関する話題は事欠かない。とはいえこれまでの道のりを振り返ってみると、教育にPCやインターネットなどのITツールを活用する機運が高まっては薄れ、高まっては薄れの繰り返しだった印象も否めない。いったい何が原因なのか。
授業でのタブレット活用にいち早く着手し、生徒へのセキュリティ教育にも取り組む、佐野日本大学中等教育学校の安藤 昇氏と関東第一高等学校の横山北斗氏、そして教育ITに詳しいラックの武田一城氏の3氏による本座談会。第2回「『LINE禁止』ではなく『あえて失敗させる』 IT先進校が語る学校セキュリティ対策」に続く最終回となる本稿では、教育機関のIT活用を阻む原因に切り込む。
安藤 昇氏 佐野日本大学中等教育学校 ICT教育推進室室長
横山北斗氏 関東第一高等学校 教務部長
武田一城氏 ラック マーケティング戦略室長
宮田 健氏
―― タブレットやクラウドサービスなど多様なITツールを組み合わせて、授業や校務に活用している教育機関がある一方で、IT活用がまだそれほど進んでいない教育機関も多いと聞きます。
武田(以下、敬称略) 佐日中等や関東一高のように先駆的なIT活用を進めている教育機関は、全体で見るとごく一部です。一般的な教育機関は、残念ながら本格的なIT活用に至るまでのキャズム(溝)を超える前で、足踏みをしている印象があります。
ITツールにありがちな「ITを導入して生徒の成績を上げよう」といったうたい文句を聞くと、「これまで自分たちがやってきたことが否定されるのではないか」と感じる教員は少なくないようです。こうした意識が、IT導入に対する無言の“抵抗勢力”となる可能性はゼロではありません。
特に公立学校では、教員の定期的な転勤も、IT活用の定着を図る上で大きなハードルになります。旗振り役の教員がいるうちはいいのですが、その教員が転勤で別の学校に行ってしまうと、元のもくあみになってしまうケースをよく耳にします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
サイバー攻撃の脅威から自社を守るには、従業員のセキュリティ教育を効率的・効果的に行い、一人一人の意識を向上させることが重要だ。その実践を“自動化”でサポートするサービスを取り上げ、機能や特徴を紹介する。
技術系キャリアを検討する女子生徒は増加傾向にあるものの、全体的に見た割合は十分ではない。IT分野が女子生徒から敬遠されてしまう理由とは。
オンライン教育の導入により、教育機関はさまざまな場所に存在する学習者の主体的な学習を促し、評価する必要に迫られた。その有力な手段となり得るデータ分析の取り組みを事例と共に紹介する。
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)を契機にオンライン教育が普及した。これに伴い、教育活動で収集するデータの分析や活用に教育機関が頭を悩ませている実態が浮き彫りになった。
学生や教職員など多様な立場の人が関わる大学で、誰もが満足するIT製品・サービスを導入するのは至難の業だ。テネシー大学の事例から5つのこつを紹介する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。