市町村単位でのタブレット一斉導入やプログラミング教育の必修化など、教育現場でのIT活用に関する話題は事欠かない。とはいえこれまでの道のりを振り返ってみると、教育にPCやインターネットなどのITツールを活用する機運が高まっては薄れ、高まっては薄れの繰り返しだった印象も否めない。いったい何が原因なのか。
授業でのタブレット活用にいち早く着手し、生徒へのセキュリティ教育にも取り組む、佐野日本大学中等教育学校の安藤 昇氏と関東第一高等学校の横山北斗氏、そして教育ITに詳しいラックの武田一城氏の3氏による本座談会。第2回「『LINE禁止』ではなく『あえて失敗させる』 IT先進校が語る学校セキュリティ対策」に続く最終回となる本稿では、教育機関のIT活用を阻む原因に切り込む。
安藤 昇氏 佐野日本大学中等教育学校 ICT教育推進室室長
横山北斗氏 関東第一高等学校 教務部長
武田一城氏 ラック マーケティング戦略室長
宮田 健氏
―― タブレットやクラウドサービスなど多様なITツールを組み合わせて、授業や校務に活用している教育機関がある一方で、IT活用がまだそれほど進んでいない教育機関も多いと聞きます。
武田(以下、敬称略) 佐日中等や関東一高のように先駆的なIT活用を進めている教育機関は、全体で見るとごく一部です。一般的な教育機関は、残念ながら本格的なIT活用に至るまでのキャズム(溝)を超える前で、足踏みをしている印象があります。
ITツールにありがちな「ITを導入して生徒の成績を上げよう」といったうたい文句を聞くと、「これまで自分たちがやってきたことが否定されるのではないか」と感じる教員は少なくないようです。こうした意識が、IT導入に対する無言の“抵抗勢力”となる可能性はゼロではありません。
特に公立学校では、教員の定期的な転勤も、IT活用の定着を図る上で大きなハードルになります。旗振り役の教員がいるうちはいいのですが、その教員が転勤で別の学校に行ってしまうと、元のもくあみになってしまうケースをよく耳にします。
マーケティングDXをけん引するリーダーの役割
デジタルツールとデータを活用することで優れた顧客体験を提供するマーケティングDXの推...
コロナ禍で変化した採用トレンドとこれからの採用メディア戦略
デジタルシフトで新卒採用の在り方が変化しています。企業と接触するタイミングが早まり...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2022年7月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。