「学校IT化」の遅れで日本が失うものとは? 現場の教員と専門家が議論教育機関IT活用・セキュリティ座談会【第3回】(1/2 ページ)

国内にも積極的なIT活用を進める教育機関はあるものの、決して多数派ではない。確かにITは、教育目標達成の一手段にすぎない。だからといって活用の動きを停滞させたままで本当によいのか。教員と専門家が議論する。

2018年09月03日 05時00分 公開
[高橋睦美]
写真 教育機関のIT活用を阻む原因と、その解決策について議論(左からラックの武田一城氏。関東第一高等学校の横山北斗氏、佐野日本大学中等教育学校の安藤 昇氏)

 市町村単位でのタブレット一斉導入やプログラミング教育の必修化など、教育現場でのIT活用に関する話題は事欠かない。とはいえこれまでの道のりを振り返ってみると、教育にPCやインターネットなどのITツールを活用する機運が高まっては薄れ、高まっては薄れの繰り返しだった印象も否めない。いったい何が原因なのか。

 授業でのタブレット活用にいち早く着手し、生徒へのセキュリティ教育にも取り組む、佐野日本大学中等教育学校の安藤 昇氏と関東第一高等学校の横山北斗氏、そして教育ITに詳しいラックの武田一城氏の3氏による本座談会。第2回「『LINE禁止』ではなく『あえて失敗させる』 IT先進校が語る学校セキュリティ対策」に続く最終回となる本稿では、教育機関のIT活用を阻む原因に切り込む。

参加者(所属・役職は取材時)

安藤 昇氏 佐野日本大学中等教育学校 ICT教育推進室室長

横山北斗氏 関東第一高等学校 教務部長

武田一城氏 ラック マーケティング戦略室長

モデレーター

宮田 健氏


―― タブレットやクラウドサービスなど多様なITツールを組み合わせて、授業や校務に活用している教育機関がある一方で、IT活用がまだそれほど進んでいない教育機関も多いと聞きます。

写真 ラックの武田一城氏

武田(以下、敬称略) 佐日中等や関東一高のように先駆的なIT活用を進めている教育機関は、全体で見るとごく一部です。一般的な教育機関は、残念ながら本格的なIT活用に至るまでのキャズム(溝)を超える前で、足踏みをしている印象があります。

 ITツールにありがちな「ITを導入して生徒の成績を上げよう」といったうたい文句を聞くと、「これまで自分たちがやってきたことが否定されるのではないか」と感じる教員は少なくないようです。こうした意識が、IT導入に対する無言の“抵抗勢力”となる可能性はゼロではありません。

 特に公立学校では、教員の定期的な転勤も、IT活用の定着を図る上で大きなハードルになります。旗振り役の教員がいるうちはいいのですが、その教員が転勤で別の学校に行ってしまうと、元のもくあみになってしまうケースをよく耳にします。

IT普及によって「教育の質」という日本の“貯金”がなくなる?

会員登録(無料)が必要です

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

       1|2 次のページへ

隴�スー騾ケツ€郢晏ク厥。郢ァ�、郢晏現�ス郢晢スシ郢昜サ」�ス

製品資料 LRM株式会社

従業員のセキュリティ教育を効果的に行い、サイバー攻撃から自社を守るには

サイバー攻撃の脅威から自社を守るには、従業員のセキュリティ教育を効率的・効果的に行い、一人一人の意識を向上させることが重要だ。その実践を“自動化”でサポートするサービスを取り上げ、機能や特徴を紹介する。

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

「ITエンジニア」になりたがらない女子生徒の本音

技術系キャリアを検討する女子生徒は増加傾向にあるものの、全体的に見た割合は十分ではない。IT分野が女子生徒から敬遠されてしまう理由とは。

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

オンライン教育中の成績評価は「データ分析」が鍵 その中身とは

オンライン教育の導入により、教育機関はさまざまな場所に存在する学習者の主体的な学習を促し、評価する必要に迫られた。その有力な手段となり得るデータ分析の取り組みを事例と共に紹介する。

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

教育機関が進めるデータ分析の実態 そのメリットと課題とは?

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)を契機にオンライン教育が普及した。これに伴い、教育活動で収集するデータの分析や活用に教育機関が頭を悩ませている実態が浮き彫りになった。

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

大学の「IT製品導入」成功のこつ 学生も教職員も満足させるには?

学生や教職員など多様な立場の人が関わる大学で、誰もが満足するIT製品・サービスを導入するのは至難の業だ。テネシー大学の事例から5つのこつを紹介する。

アイティメディアからのお知らせ

From Informa TechTarget

なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか

なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか
メインフレームを支える人材の高齢化が進み、企業の基幹IT運用に大きなリスクが迫っている。一方で、メインフレームは再評価の時を迎えている。

繧「繧ッ繧サ繧ケ繝ゥ繝ウ繧ュ繝ウ繧ー

2025/08/26 UPDATE

  1. 縲係indows 10縺ョ邨ゅo繧翫€阪r蜑阪↓窶懈悴遘サ陦後�蟄ヲ譬。窶昴′繧ゅ≧謔�髟キ縺ォ讒九∴縺ヲ縺�i繧後↑縺�ィウ
  2. 繝ュ繧、繝ュ繝弱�繝医�DNA繧堤カ吶$窶懃函蠕堤岼邱壺€昴�謗域・ュ謾ッ謠エ繧「繝励Μ縲後Ο繧、繝ュ繝弱�繝医�繧ケ繧ッ繝シ繝ォ縲�
  3. 螂ウ蟄舌�縺ェ縺懊€√さ繝ウ繝斐Η繝シ繧ソ縲∵焚蟄ヲ縲∫黄逅�↑縺ゥ縺ョ縲郡TEM縲咲ァ醍岼繧帝∩縺代※縺励∪縺��縺�
  4. 螂ウ蟄舌↓莠コ豌励�STEM遘醍岼縺ッ縲後さ繝ウ繝斐Η繝シ繧ソ縲阪€梧焚蟄ヲ縲阪€檎黄逅�€阪〒縺ッ縺ェ縺鞘€懊≠縺ョ遘醍岼窶�
  5. 10莉」螂ウ蟄舌′閠�∴繧九€€螂ウ諤ァ縺栗T繧偵€碁屮縺励>縲阪→諢溘§繧狗炊逕ア
  6. 縲薫ffice 365縺ョ辟。譁吶Λ繧、繧サ繝ウ繧ケ邨ゆコ�€阪↓謨呵ご迴セ蝣エ縺悟峅諠代€€荵励j蛻�k遲悶���
  7. 縲隈IGA繧ケ繧ッ繝シ繝ォ讒区Φ縲阪′繝励Ο繧ー繝ゥ繝溘Φ繧ー謨呵ご繧帝≦繧峨○繧具シ溘€€蟆丞ュヲ譬。謨吝藤縺悟�縺�
  8. 窶懆凶閠��STEM髮「繧娯€昴�縲後≠繧後€阪′雜ウ繧翫↑縺�°繧会シ溘€€隱ソ譟サ縺檎、コ縺呎悽蠖薙�逅�罰
  9. UX繝�じ繧、繝翫�縺ァ繧ゅ�繝ュ繝槭ロ縺ァ繧ゅ↑縺�€悟・ウ諤ァ縺梧悽蠖薙↓蟆代↑縺ИT閨キ縲阪�縺薙l縺�
  10. 菴占ウ€逵梧蕗閧イ繧キ繧ケ繝�Β縲郡EI-Net縲阪r諠��ア貍上∴縺��闊槫床縺ォ螟峨∴縺溪€懃悄迥ッ莠コ窶昴→縺ッ��

郢晏ク厥。郢ァ�、郢晏現�ス郢晢スシ郢昜サ」�ス郢晢スゥ郢晢スウ郢ァ�ュ郢晢スウ郢ァ�ー

2025/08/26 UPDATE

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...