「EdTech」に熱視線 2014年、教育ITで最も読まれた記事は?2014年 記事ランキング(教育IT編)

教育機関のIT導入事例や、教育機関向けIT製品に関する記事を数多く掲載した2014年。その中で、読者に最も読まれた記事は何か? 2014年の教育IT関連の記事ランキングを紹介します。

2015年01月14日 08時00分 公開
[鳥越武史,TechTargetジャパン]

「EdTech」関連がワンツーフィニッシュ

 TechTargetジャパンは2014年、専門メディア「教育IT」の開設を皮切りに、教育機関のIT導入事例や教育機関向けIT製品/サービスを数多く取り上げてきました。2014年に最も読まれた教育IT関連記事は、「教育費の差を“学力格差”に変えない無料ネット学習塾『アオイゼミ』」」でした。2位の「Keynoteを超えた? iPad用プレゼンアプリの新標準『ロイロノート』」と併せて、教育とテクノロジーを融合した「EdTech」分野で注目すべき教育機関向け製品/サービスを紹介する連載、「EdTechフロントランナー」の記事が1位と2位を飾りました。

 学習者の経済的な状況や済む地域によらず、通常の塾と遜色ない教育サービスを幅広く提供する――。1位の記事で紹介した葵のオンライン学習塾であるアオイゼミは、同社CEOである石井貴基氏のこうした思いをITの力で具現化したサービスです。アオイゼミは必ずしも教育機関での導入や利用を前提としたサービスではないため、教育機関向けIT製品/サービスを紹介するEdTechフロントランナーで紹介すべきかどうかを検討した経緯があります。それでも、アオイゼミやその誕生の背景にある考え方は多くの教育関係者にとって参考になるはずだと考え、「番外編」という位置付けで取り上げました。

先駆的なタブレット事例が充実 “iPad以外”にも注目

 授業や講義でタブレットを活用したり、活用を検討する動きが急速に広がったのも、2014年の大きな動きの1つです。3位の「『iPadしか使わない学校』は時代遅れに――デジタルハリウッド大学 栗谷幸助 准教授」から、10位の「タブレットは紙と鉛筆の“置き換え”ではない――袖ヶ浦高校 永野教諭」まで、上位10本中6本と過半数がタブレット利用関連の記事となりました。

 2014年は、タブレット市場を拡大させた立役者でもある、米Appleの「iPad」活用事例を比較的多く取り上げました。操作性の高さ、教育関連アプリケーションの充実度などから、幅広い教育機関が根強く支持しています。7位の「iPad miniを導入した広陵高等学校、『ITは生徒の進路も変える』」で紹介した広島県の広陵高等学校のように、学習者ではなく教員がiPadを利用する教育機関もあります。その際は学習者の机を巡回する机間巡視のしやすさなどから、小型の「iPad mini」を選択することも多いようです。両者の使い分けについては、9位の「『iPad Air』と『iPad mini Retina』、タブレット授業のプロはどちらがお好き?」が参考になるはずです。

 iPad以外にも、米Googleの「Android」や米Microsoftの「Windows 8/8.1」を搭載したタブレットも充実し、教育機関の選択肢は広がっています。特に、6位の「“筑駒”が『Surface Pro』を選んだ理由」でも取り上げた「Surface Pro」シリーズをはじめとするWindowsタブレットは、佐賀県が全県立高等学校の生徒向け端末として採用するなど大規模導入の動きがあります。2015年は、日本マイクロソフトが教育系など公共系Windowsアプリケーションのクラウドサービス化を推進するなどの動きがあり、今後の動向に注目が集まります。

情報系システムの導入事例にも関心

 教育機関も企業でも、単にタブレットを導入しただけでは、その真価を引き出すことはできません。導入の目的を明確にすることももちろんですが、その目的達成に役立つアプリケーションの選定や導入も重要です。特に教育機関の注目を集めつつあるのが、情報共有やコミュニケーションに利用する情報系システム。一斉授業や個別指導といった授業スタイルに加えて、ディスカッションなど学習者同士の交流を盛り込んだ授業をしたいと考える教育機関の中には、情報系システムを有効活用しているところが少なくありません。

 こうした状況を反映してか、4位には「日本大学が『Google Apps』に満足できなかった理由」、5位には「“品女”はなぜ『企業向けEvernote』を大規模導入したのか」と、情報係システムの導入事例を紹介した記事が上位にランクインしました。

 上位10本からは漏れましたが、無線LANやIaaS(Infrastructure as a Service)といったインフラ構築、大規模公開オンライン講座(MOOC)の活用など、2014年は教育IT関連の話題を数多く紹介しました。2015年も引き続き、教育機関のIT製品/サービスの導入、選定に役立つ記事を充実させていきます。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€驛「譎擾スク蜴・�。驛「�ァ�ス�、驛「譎冗樟�ス�ス驛「譎「�ス�シ驛「譏懶スサ�」�ス�ス

製品資料 LRM株式会社

従業員のセキュリティ教育を効果的に行い、サイバー攻撃から自社を守るには

サイバー攻撃の脅威から自社を守るには、従業員のセキュリティ教育を効率的・効果的に行い、一人一人の意識を向上させることが重要だ。その実践を“自動化”でサポートするサービスを取り上げ、機能や特徴を紹介する。

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

「ITエンジニア」になりたがらない女子生徒の本音

技術系キャリアを検討する女子生徒は増加傾向にあるものの、全体的に見た割合は十分ではない。IT分野が女子生徒から敬遠されてしまう理由とは。

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

オンライン教育中の成績評価は「データ分析」が鍵 その中身とは

オンライン教育の導入により、教育機関はさまざまな場所に存在する学習者の主体的な学習を促し、評価する必要に迫られた。その有力な手段となり得るデータ分析の取り組みを事例と共に紹介する。

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

教育機関が進めるデータ分析の実態 そのメリットと課題とは?

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)を契機にオンライン教育が普及した。これに伴い、教育活動で収集するデータの分析や活用に教育機関が頭を悩ませている実態が浮き彫りになった。

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

大学の「IT製品導入」成功のこつ 学生も教職員も満足させるには?

学生や教職員など多様な立場の人が関わる大学で、誰もが満足するIT製品・サービスを導入するのは至難の業だ。テネシー大学の事例から5つのこつを紹介する。

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

TechTarget驛「�ァ�ス�ク驛「譎「�ス�」驛「譏懶スサ�」�趣スヲ 髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€鬮ォ�ェ陋滂ソス�ス�コ�ス�ス

ITmedia マーケティング新着記事

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...