学校無線LANの「つながらない」「危ない」は“正しい理解”で解消できる失敗しない「学校IT製品」の選び方:無線LAN編【前編】

教育機関の端末活用の可能性を広げる無線LAN。だが一方で「つながらない」「危ない」といった懸念も多い。安全かつ効果的な活用に不可欠なのは、無線LANの正しい理解だ。そのポイントをまとめた。

2014年11月13日 08時00分 公開
[武田一城,日立ソリューションズ]

関連キーワード

IEEE 802.11ac | 教育IT | Wi-Fi | 無線LAN | 教育


 連載「今、理解しておきたい『学校IT化の現実』」では、教育機関でIT活用を進める上での基本的な考え方や実行方法などを解説した。では、具体的な製品導入を進める際にはどのような点に注意すればよいのだろうか。

 IT導入を検討する教育機関の多くが現在、導入に当たって最も頭を悩ませているといえるのが「無線LAN製品」だろう。本稿では、教育機関が無線LAN製品導入に失敗しないための製品選定の勘所を伝授する。前編では、まず無線LANを正しく理解するため、有線LANとの違いなどを整理しつつ、教育機関が無線LANを導入する際に知っておくべきポイントを紹介する。

連載:失敗しない「学校IT製品」の選び方


「学校用の無線LAN製品」とは

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news085.png

35〜49歳の含有率が最も高いのは「mixi2」 ニールセン デジタルがソーシャルメディアの利用状況を発表
ニールセン デジタルはデジタルコンテンツ視聴率のレポートを基にソーシャルメディアの利...

news093.jpg

TikTokのトレンドに変化 なぜ「1分超え」動画が見られている?
Bufferのデータによると、TikTokでは最近、長めの動画が人気を集めている。

news136.png

アドビが「10種類のAIエージェント」を発表 顧客体験はどう変わる?
アドビの年次イベント「Adobe Summit 2025」が開催された。初日の基調講演では、アドビの...