2015年に東京大学・京都大学の合格者を計109人輩出した、関西有数の難関進学校である西大和学園(奈良県河合町)。前編「東大・京大合格者100人以上、西大和学園はなぜ『iPad』を選んだのか」で紹介した通り、同校は2014年8月、高等学校1年生全330人を対象に米Appleの「iPad Retinaディスプレイモデル Wi-Fi 16GB」を導入したのを皮切りに、学力向上や新たな活動時間の創出を目的としたIT活用をスタートさせた。
西大和学園のiPad活用で特徴的なのは、生徒が活用推進に大きく絡んでいることだ。その象徴ともいえるのが、前編でも紹介した生徒によるIT活用推進グループ「iCT運用委員会」の存在である(写真1)。同校はiCT運用委員会を導入初年度から組織化し、そのメンバーが教員とともにタブレット活用を進めている。前編でも紹介した通り、そもそも同校のiPad導入は、生徒からのIT活用の提案がきっかけで走りだしたといういきさつがある。
iPad導入からは1年もたっておらず、生徒からの提案実現へ向けてはまだ道半ばであるが、西大和学園には徐々に変化が現れつつある。同校の生徒は、iPad導入をどのように感じているのか。iPadをはじめとするITを学びにどう生かせると考えているのか。iCT運用委員会のメンバー3人に聞いた。
超リッチなイーロン・マスク氏の「言論の自由」は、あなたのそれと同じなのか?
Twitter買収の大義名分とされる「言論の自由」。しかし、同じことを語っているつもりでも...
新卒の営業職が仕事をやりたくない時期、最多は「5月」 ―― RevComm調査
新卒営業社員は5月に最初の「壁」を感じるようです。
「メタバース」でどうやってもうけるの? Meta(旧Facebook)が考える収益化への道
Metaの中核をなすメタバースプラットフォームのマネタイズ計画が明確になりつつある。高...