クライアントPCの画面を大画面で共有でき、画面に直接書き込める「電子黒板」。利用形態の変化とともに進化する電子黒板について、普及の背景も踏まえつつ解説する。
教育機関がIT導入を進める際、無線LANやタブレットとともに、必ずといっていいほど検討対象に入るのが「電子黒板」だろう。電子黒板はその名の通り黒板を電子化したものであり、授業や講義で教員が学習者に教えるために使う専用機器だ。電子黒板を使うと、教員が学習者に教えたい内容や共有したい内容を大きな画面で投影できる。
一口に電子黒板といっても、その種類は幅広い。さらに、教育機関でのIT活用環境の変化に合わせて、電子黒板の導入形態にも変化が起こりつつある。本稿では、電子黒板が普及した背景や電子黒板の主要な製品タイプを整理した上で、教育機関における電子黒板の有効性を考える。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...