新聞や週刊誌、テレビをはじめとするメディアの報道は、ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)やその他の各種オンラインサービスに関連した事件や犯罪をセンセーショナルに扱う。高校生をはじめとする学習者が、アルバイト先や公共の場での非常識な行動を写真に撮ってSNSに投稿するといった行動が次々と発覚し、社会問題化したのも記憶に新しいところだ。
SNSがトラブルや犯罪の原因であるかのように扱われることも珍しくない。例えば、偶発的な暴行事件が起これば、双方の連絡手段としてメッセージングアプリケーションの「LINE」を使っていたことが分かっただけで“LINEトラブル”などといわれる、といった具合だ。教育委員会や教育機関で、学習者のSNS利用を禁止する動きが出始めたのも、こうした状況と決して無関係ではない。
単なるコミュニケーションツールであるにもかかわらず、SNSだけが悪者扱いされてしまうのはなぜか。こうした状況を生み出している原因を考えると、SNSをはじめ、学習者を取り巻くインターネットの現状に関する理解が十分に広がっていない現状に行き着く。前編「“目隠し型セキュリティ”は子どもをダメにする」に続く本稿では、インターネット関連のトラブルをSNSのせいにする前に、ぜひ学んで欲しい「情報モラル」の重要性について検証する。
メディア総接触時間、「携帯電話/スマートフォン」が「テレビ」を上回り首位に
博報堂DYメディアパートナーズによる、生活者のメディア接触の現状を捉える年次調査の結...
「運用型クリエイティブ」とは何か?
マーケティング施策としてのクリエイティブ改善に取り組むべき理由とは何か。クリエイテ...
「コロナ禍が収束しても現在の生活を維持したい」 前年比5.2ポイント増加し61.5%に――博報堂調査
コロナ禍も約2年が経過し、マスク生活やテレワークなど新しい暮らしや仕事のスタイルがす...