シンクライアントシステムを導入するとセキュリティが高まるのは確かだ。だが中編「学校のシンクライアント導入がうまくいかない『4つの理由』」で指摘した通り、シンクライアントシステムは、一般的なクライアントPCやタブレットとは比べものにならないほどの導入コストが掛かる。そのため、財務状況のよいごく一部の学校法人や自治体以外の導入は難しいのが現状だ。
それでは、シンクライアントシステムに代わる手段が世の中に存在しないのかというと、実はそうではない。セキュリティとコストのバランスを取りたい教育機関にとって、有力な選択肢を紹介しよう。
教育機関でITによる情報の利活用が進む中、急務となっているのがセキュリティ対策だ。その手段として教育機関が注目し始めた「シンクライアント」のメリットを検証する。
教育機関が安全なクライアント環境を構築するのに、シンクライアントシステムは多くのメリットをもたらす。ただし、導入には越えなければならない幾つかのハードルがある。
Cookieによる効果測定に不足を感じる広告宣伝担当者が増加――サイカ調査
広告配信などにおけるCookie利用の制限が検討されています。一方で、企業の広告宣伝担当...
「TikTok Ads」2019年の振り返りと2020年の展望
もう「踊ってみた」動画だけではない。急成長する広告配信プラットフォーム「TikTok Ads...
「メルカリハイ」の謎を解く――4人に1人が100円以下の利益でもフリマアプリに出品
なぜ人は100円以下の少額利益でもフリマアプリに出品してしまうのか。謎を解く鍵は「承認...