シンクライアントシステムを導入するとセキュリティが高まるのは確かだ。だが中編「学校のシンクライアント導入がうまくいかない『4つの理由』」で指摘した通り、シンクライアントシステムは、一般的なクライアントPCやタブレットとは比べものにならないほどの導入コストが掛かる。そのため、財務状況のよいごく一部の学校法人や自治体以外の導入は難しいのが現状だ。
それでは、シンクライアントシステムに代わる手段が世の中に存在しないのかというと、実はそうではない。セキュリティとコストのバランスを取りたい教育機関にとって、有力な選択肢を紹介しよう。
教育機関でITによる情報の利活用が進む中、急務となっているのがセキュリティ対策だ。その手段として教育機関が注目し始めた「シンクライアント」のメリットを検証する。
教育機関が安全なクライアント環境を構築するのに、シンクライアントシステムは多くのメリットをもたらす。ただし、導入には越えなければならない幾つかのハードルがある。
面白い広告は記憶に残るが、ユーモアを活用できている企業は少ない――Oracle調査
ユーモアを取り入れたブランドは支持され、ロイヤルティーが高まり、顧客は再び購入した...
マクドナルドvsバーガーキング ネット戦略がウマいのはどっち?
「ITmedia マーケティング」では、気になるマーケティングトレンドをeBookにまとめて不定...
マーケターなら知っておきたい「Googleが次に可能にすること」 Google I/O 2022で発表の新機能まとめ
「検索」「地図」「ショッピング」他、Googleが年次開発者会議「Google I/O 2022」で紹介...