セキュリティのガバナンスやマネジメントを考慮しないままクライアントPCやタブレットといった端末を導入してしまい、“無法地帯”に陥りがちなのが教育機関のクライアント環境だ。前編「“学校IT化の“無法地帯”を一掃する『シンクライアント』の威力」では、その状況を改善する手段として、手元の端末にデータを残さずにクライアント環境を利用可能にする「シンクライアントシステム」を紹介し、その具体的なメリットを示した。
教育機関が安全なクライアント環境を構築するのに、シンクライアントシステムは大いに役立つ。ただし筆者は、シンクライアントシステムが教育機関ですぐさま本格的に普及するのは難しいと考える。なぜなら、シンクライアントシステムが全国の学校へ普及するには、解決すべき幾つもの課題があるからだ。シンクライアントシステム導入に当たっての具体的なハードルを説明する。
「メタバース」でどうやってもうけるの? Meta(旧Facebook)が考える収益化への道
Metaの中核をなすメタバースプラットフォームのマネタイズ計画が明確になりつつある。高...
コネクテッドTV(CTV)広告のパフォーマンスを包括的に計測、Adjustが新サービス「CTV AdVision」を発表
1つの管理画面でCTV広告の全体的なパフォーマンスを把握可能に。
Amazonの「ブランド広告力」が調査で判明、GoogleとFacebookを圧倒する理由は?
大手ECサイトの広告媒体としての価値がますます高まっている。リテールメディアへの広告...