iPad活用先進校が直面した、セキュリティや運用管理の課題とは?教育機関iPadセキュリティ/運用管理座談会【前編】

授業や学校生活に米Appleの「iPad」を活用する教育機関は、どのような考えでセキュリティや運用管理に向き合うべきなのか。先駆的なiPad活用校の座談会から探る。

2014年12月22日 12時00分 公開
[イイダタカユキ]

 教育機関への導入が急速に進むタブレット。中でも、操作性や教育系アプリケーションの充実度から、米Appleの「iPad」を選定する教育機関は少なくない。教育機関のiPad導入というと、授業や講義での活用シーンが注目されがちである。だが忘れてはいけないのが、こうした活用を支える日々の運用管理だ。さらに、安全なiPad活用のためには、セキュリティ対策に目を向けることも必要になる。

 教育機関がiPadを効果的かつ効率的に活用する上で、セキュリティや運用管理面でどのような課題があるのだろうか。その解決策として最適な手段とは何か。こうした疑問を解き明かすべく、iPad導入の先進校、先進地域のキーパーソンを招き、教育機関のiPad活用で生じるセキュリティや運用管理の課題や、その最適な解決策を検討する座談会を開催した。

 パネリストとして、学校関係者3者とベンダー1者を招いた。学校関係者は、桜丘中学・高等学校(東京都北区)の品田 健 副校長、同志社中学校(京都市)の図書・情報教育部主任である反田 任 教諭、茨城県の古河市教育委員会 教育部指導課 課長の平井 聡一郎氏の3者。ベンダーは、iPadの運用管理や関連製品に詳しい、教育産業 チーフICTソリューションアドバイザーの山口宗芳氏だ。モデレーターは、教育ICTコンサルタントの小池幸司氏が務めた。

 前編では、iPad活用で生じるセキュリティや運用管理に関する課題と、その解決策に関する議論の内容を紹介する。

パネリスト3者の学校・地域のiPad導入状況

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アイティメディアからのお知らせ

From Informa TechTarget

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...