英ランカスター大学が、MBAにサイバーセキュリティの視点を組み合わせたプログラムを開講した。その背景には、英国企業の経営層に根強く残るサイバーセキュリティに関する課題がある。
英国のランカスター大学(Lancaster University)は、サイバーセキュリティを組み合わせた新しいMBA(経営学修士)プログラム「CEMBA」(Cyber Executive Masters in Business Administration)を開講した。同大学のビジネススクールLancaster University Management School(LUMS)が提供するこのMBAプログラムは、企業の幹部を目指す受講生に、サイバーセキュリティの分野でリーダーシップを発揮するための教育を提供する。
ランカスター大学はサイバーセキュリティのコンサルティング企業Templar Executivesの助言を得て、CEMBAを開講することにした。新しいMBAのプログラムを立ち上げるに当たり、同大学は英国立サイバーセキュリティセンター(NCSC)の支援と認定を取り付けた。同大学は、サイバーセキュリティに関する教育実績を持ち、NCSCが認定するサイバーセキュリティの修士課程、学士課程を提供してきた。
経営管理とITの知識を組み合わせることで、受講者がサイバーセキュリティにおけるリスク管理の能力と自信を身に付けることがCEMBAの目的だ。経営層にはサイバーセキュリティの知識とインシデント対処のスキルが求められるようになっているが、現状、経営層の知識やスキルは不足する傾向にある。
CEMBAは「実践に基づいた課題主導型のカリキュラム」を通じて、サイバーセキュリティの分野を統率するリーダーが実践すべき重要な行動に焦点を当てる。特に、サイバーセキュリティの維持と、攻撃に対するレジリエンス(回復力)の確保に向けて、組織の中でリーダーが技術者やその他の従業員と協力するための方法を探る。
Templar ExecutivesのCEO、アンドルー・フィッツモーリス氏は次のように語る。「企業や経営陣にとって、サイバーセキュリティのリスクが大きな関心事の一つとなっている。CEMBAは、サイバーセキュリティの実践的な課題に取り組む企業のリーダーに必須のスキルを提供する」
NCSCの認定を取得することで、学生に対してMBAプログラムの信頼性と質を保証することができる。留学生にとっては、英国の大学へ留学すること自体が魅力的なものになることも考えられる。NCSCの認定を受けるには、少なくとも過去1年以上MBAプログラムを実施し、卒業生を輩出していることが条件となる。
「学位がNCSC認定であることは、入学希望者にとってはプログラムの質がより確かなものである根拠になる。雇用主にとっては、MBAの修了生がサイバーセキュリティに関する有意義なスキルを身に付けていることを確認するための情報になる」。NCSCのサイバー成長担当副局長クリス・エンソ―氏はそう説明する。
ランカスター大学はCEMBAの提供について、同大学をサイバーセキュリティの専門知識、研究、訓練の集積地にする取り組みの一環だと説明する。セキュリティ産業が成長しているイングランド北西部において、同大学が果たす役割は大きくなる見通しだ。同大学は、グレーター・マンチェスター州で2022年に運営を開始した、サイバーセキュリティ分野のイノベーションを支援するプロジェクト「マンチェスターデジタルセキュリティハブ」(DiSH:Greater Manchester Digital Security Hub)の運営にも協力。英政府の国家サイバー部隊(NCF)も支援しているという。
米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
サイバー攻撃の脅威から自社を守るには、従業員のセキュリティ教育を効率的・効果的に行い、一人一人の意識を向上させることが重要だ。その実践を“自動化”でサポートするサービスを取り上げ、機能や特徴を紹介する。
技術系キャリアを検討する女子生徒は増加傾向にあるものの、全体的に見た割合は十分ではない。IT分野が女子生徒から敬遠されてしまう理由とは。
オンライン教育の導入により、教育機関はさまざまな場所に存在する学習者の主体的な学習を促し、評価する必要に迫られた。その有力な手段となり得るデータ分析の取り組みを事例と共に紹介する。
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)を契機にオンライン教育が普及した。これに伴い、教育活動で収集するデータの分析や活用に教育機関が頭を悩ませている実態が浮き彫りになった。
学生や教職員など多様な立場の人が関わる大学で、誰もが満足するIT製品・サービスを導入するのは至難の業だ。テネシー大学の事例から5つのこつを紹介する。
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。