コンピュータの代名詞「IBM」という“巨大IT企業”はいかにして誕生したのかIBMの過去と現在【第1回】

IT分野の巨人であるIBMは、現在の地位を築くまでにどのような道のりをたどったのか。同社のこれまでの歴史を振り返ってみよう。

2023年10月24日 05時00分 公開
[Antony AdsheadTechTarget]

 IBMは、サーバや研究開発(R&D)をはじめ幅広いIT分野で事業を営む巨大企業だ。原稿執筆時点での同社は、収益悪化の期間を終え、方針転換の真っただ中にあるように見える。クラウドサービスやコンテナの他、ユーザー企業が必要なときに必要なだけサービスを利用する「as a Service」型販売モデルに大きく軸足を変えている。企業としてのIBMが誕生してからの軌跡をたどると、その方針転換は明らかだ。

コンピュータの代名詞「IBM」はこうして生まれた

会員登録(無料)が必要です

 IBMは、サーバやストレージの分野にとどまらず、ITを中心に幅広い事業を手掛ける大企業であることは間違いない。1911年、同社は「Computing-Tabulating-Recording Company」として産声を上げる。それが「International Business Machines」に変わったのが1924年だ。パンチカード情報記録システム製造をリードし続けた同社は、その後電動タイプライターや電卓などの事務機器を手掛けることとなった。

 1960年代からIBMは現代ITのルーツの代名詞となり、メインフレームやPC分野を先導してきた。PC市場では新興企業に押されるようにコンシューマー向け製品から撤退し、企業向けコンピューティング製品とサービスに特化するようになる。研究分野においても、数々の特許を保有する。

 広範囲に影響が及んだ最近の変化は、340億ドルをかけた2019年のRed Hat買収だ。これによりIBMは、OS「Linux」の企業向けディストリビューション(配布用パッケージ)の「Red Hat Enterprise Linux」(RHEL)や、プライベートクラウド向けストレージ製品「Red Hat Ceph Storage」といった、Red Hatの製品ポートフォリオを手中に収めることになる。こうした動向によって、IBMがオンプレミスシステムとクラウドサービスを併用するハイブリッドクラウド、複数のクラウドサービスを併用するマルチクラウドに大きくかじを切ったことを示した。


 次回は、ストレージ業界におけるIBMの位置付けを説明する。

Computer Weekly発 世界に学ぶIT導入・活用術

米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

製品資料 プリサイスリー・ソフトウェア株式会社

データソート性能向上でここまで変わる、メインフレームのシステム効率アップ術

メインフレームにおけるデータソート処理は、システム効率に大きく影響する。そこで、z/OSシステムおよびIBM Zメインフレーム上で稼働する、高パフォーマンスのソート/コピー/結合ソリューションを紹介する。

事例 INFINIDAT JAPAN合同会社

従来ストレージの約8倍の容量を確保、エルテックスが採用したストレージとは

ECと通販システムを統合したパッケージの開発と導入を事業の柱とするエルテックスでは、事業の成長に伴いデータの容量を拡大する必要に迫られていた。そこでストレージを刷新してコスト削減や可用性の向上などさまざまな成果を得たという。

製品資料 日本ヒューレット・パッカード合同会社

空冷だけではなぜ不十分? データセンターの熱負荷対策をどうする

CPUやGPUの性能向上に伴い、データセンターでは今、発熱量の増加にどう対応するかが課題となっている。特に高密度なサーバ環境では、従来のファンやヒートシンクに頼るだけでは熱管理が難しい。こうした中、企業が採用すべき手段とは?

比較資料 アイティメディア広告企画

ユーザーレビューで徹底比較、オンラインストレージ選定ガイド【2025年冬版】

オンラインストレージは幅広い用途で利用されるだけに、市場に提供される製品も多数に上る。最適なサービスを選定するための基礎知識を解説するとともに、ユーザーレビューから分かったサービスの違いを明らかにする。

製品資料 Dropbox Japan株式会社

ファイルサーバをアウトソーシング、「クラウドストレージサービス」の実力

中堅・中小企業の中には、IT担当者が社内に1~3人しかいないという企業も少なくない。そのような状況でも幅広い業務に対応しなければならないIT担当者の負担を減らす上では、ファイルサーバをアウトソーシングすることも有効だ。

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...

news040.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。