IT分野の巨人であるIBMは、現在の地位を築くまでにどのような道のりをたどったのか。同社のこれまでの歴史を振り返ってみよう。
IBMは、サーバや研究開発(R&D)をはじめ幅広いIT分野で事業を営む巨大企業だ。原稿執筆時点での同社は、収益悪化の期間を終え、方針転換の真っただ中にあるように見える。クラウドサービスやコンテナの他、ユーザー企業が必要なときに必要なだけサービスを利用する「as a Service」型販売モデルに大きく軸足を変えている。企業としてのIBMが誕生してからの軌跡をたどると、その方針転換は明らかだ。
IBMは、サーバやストレージの分野にとどまらず、ITを中心に幅広い事業を手掛ける大企業であることは間違いない。1911年、同社は「Computing-Tabulating-Recording Company」として産声を上げる。それが「International Business Machines」に変わったのが1924年だ。パンチカード情報記録システム製造をリードし続けた同社は、その後電動タイプライターや電卓などの事務機器を手掛けることとなった。
1960年代からIBMは現代ITのルーツの代名詞となり、メインフレームやPC分野を先導してきた。PC市場では新興企業に押されるようにコンシューマー向け製品から撤退し、企業向けコンピューティング製品とサービスに特化するようになる。研究分野においても、数々の特許を保有する。
広範囲に影響が及んだ最近の変化は、340億ドルをかけた2019年のRed Hat買収だ。これによりIBMは、OS「Linux」の企業向けディストリビューション(配布用パッケージ)の「Red Hat Enterprise Linux」(RHEL)や、プライベートクラウド向けストレージ製品「Red Hat Ceph Storage」といった、Red Hatの製品ポートフォリオを手中に収めることになる。こうした動向によって、IBMがオンプレミスシステムとクラウドサービスを併用するハイブリッドクラウド、複数のクラウドサービスを併用するマルチクラウドに大きくかじを切ったことを示した。
次回は、ストレージ業界におけるIBMの位置付けを説明する。
米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
CMOが生き残るための鍵は「生産性」――2025年のマーケティング予測10選【中編】
不確実性が高まる中でもマーケターは生産性を高め、成果を出す必要がある。「Marketing D...
世界のモバイルアプリ市場はこう変わる 2025年における5つの予測
生成AIをはじめとする技術革新やプライバシー保護の潮流はモバイルアプリ市場に大きな変...
営業との連携、マーケティング職の64.6%が「課題あり」と回答 何が不満なのか?
ワンマーケティングがB2B企業の営業およびマーケティング職のビジネスパーソン500人を対...