テキスト版SNS「Threads」を使うときの“NG”とは 安全利用のチェックリストXの競合サービス「Threads」に潜むリスク【後編】

「X」(旧Twitter)の対抗馬として2023年7月に登場したSNS「Threads」に関するセキュリティリスクが浮上している。安全に使うためにはどうすればいいのか。そのポイントをまとめる。

2023年10月24日 07時00分 公開
[Alex ScroxtonTechTarget]

 Meta Platforms(旧Facebook)が2023年7月に提供を開始したテキストベースのソーシャルネットワーキングサービス(SNS)「Threads」に関するセキュリティリスクが浮上している。セキュリティベンダーVeriti Securityは、偽ドメインを使った詐欺について注意を呼び掛けている。Threadsを利用するユーザーや企業には何が求められるのか。

Threadsを安全に使う「5つのポイント」はこれだ

会員登録(無料)が必要です

 Veriti Securityによると、攻撃者はThreadsの正式ドメインに見せかけた不正ドメインを使い、フィッシング攻撃を仕掛けたりマルウェアを配布したりする。ユーザーが被害に遭わないためには、以下の対策が有効だという。

  • Threadsのアプリケーションを公式ストアであるAppleの「App Store」とGoogleの「Google Play」からのみダウンロードすること
  • メールや未知のWebサイトなど、配信元の確認がしにくいソースで共有されたThreadsのリンクをクリックしないこと
  • 怪しいと考えられるWebサイトやオンラインサービスで認証情報やクレジットカード番号などを入力しないこと
  • ドメイン名をよく見て本物かどうかをチェックすること
  • デバイスのOSを定期的に更新すること

 Veriti Securityのマーケティング担当バイスプレジデントを務めるヤィール・ハーリング氏によると、Threadがまだ新しいSNSであるため、攻撃者はユーザーがセキュリティのリスクを十分に意識していないことを悪用している。「ユーザーは警戒を怠らず、不審なリンクに注意することが極めて重要だ」とハーリング氏は強調する。

 Threadsのユーザーには、同サービスのプライバシーポリシーをよく理解し、広範囲にわたってユーザー情報が収集されることを認識することも求められる。セキュリティベンダーInversion6最高情報セキュリティ責任者(CISO)のダミール・ブレシック氏は、「企業は従業員にThreadsの利用を許可する際、データ収集を含めてセキュリティリスクがあることをよく考える必要がある」と指摘する。

 ブレシック氏によると、Threadsではメッセージが暗号化されないため、攻撃者が内容を見る恐れがある。セキュリティ侵害についてユーザーに通知するルールがないことから、「攻撃を受けても気付きにくい」とも同氏は警戒を促す。Threadsをマーケティングに利用する企業は、さまざまなリスクについて念入りに調査することが不可欠だ。

Computer Weekly発 世界に学ぶIT導入・活用術

米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

市場調査・トレンド Keeper Security APAC株式会社

調査から見えた、特権アクセス管理(PAM)の重要性と効果的な運用方法

クレデンシャル情報を悪用する攻撃から組織を防衛するために、特権アクセス管理(PAM)は不可欠だ。その導入で成果を挙げている組織と、そうではない組織との違いはどこにあるのだろうか。グローバル調査の結果から読み解く。

市場調査・トレンド Keeper Security APAC株式会社

パスワードでは対抗できない? 高度化する脅威に対応するための認証戦略とは

従来、認証にはパスワードが用いられてきたが、フィッシングなどの高度な攻撃に対抗するのは難しくなりつつある。そこで注目されているのが利便性と安全性を兼ね備えたパスキーだ。本資料では、その移行戦略について詳しく解説する。

製品資料 株式会社エーアイセキュリティラボ

生成AI時代も欠かせないWebアプリの脆弱性対策、手間をかけずに行う方法とは?

Webアプリケーション開発において生成AIを活用する上で、欠かせないのがセキュリティ対策だ。しかし、AIを悪用する高度な攻撃にだけ注力し、既存の脆弱性への対策をおろそかにしているケースは多い。この問題を解決するには、何が必要か。

市場調査・トレンド ラピッドセブン・ジャパン株式会社

インシデント対応の自動化率はわずか16%、調査で見えた停滞の原因と解決策とは

AIや自動化の波はセキュリティ対策にも訪れているものの、ある調査によれば、「脅威やインシデント対応のプロセスを完全に自動化できている」と回答した担当者は16%にとどまっており、停滞している実態がある。その原因と解決策を探る。

市場調査・トレンド ラピッドセブン・ジャパン株式会社

セキュリティ製品の乱立を解消し、ベンダーを統合すべき理由とは?

近年、多くの組織が多数のセキュリティ製品をパッチワーク的に導入している。その結果、運用が複雑化し、非効率な状況が生まれてしまった。このような状況を改善するためには、セキュリティベンダーを統合することが必要だ。

アイティメディアからのお知らせ

From Informa TechTarget

なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか

なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか
メインフレームを支える人材の高齢化が進み、企業の基幹IT運用に大きなリスクが迫っている。一方で、メインフレームは再評価の時を迎えている。

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...