2023年7月にMeta Platformsが提供を開始したSNS「Threads」に関連するセキュリティリスクが浮上している。ユーザーはThreadsを利用する際、何に注意しなければならないのか。
Meta Platforms(旧Facebook)は2023年7月、「X」(旧Twitter)の対抗馬としてテキストベースのソーシャルネットワーキングサービス(SNS)「Threads」の提供を開始した。セキュリティベンダーVeriti Securityによれば、Threadsを悪用したフィッシング攻撃やマルウェア配布が始まっている。何に注意が必要なのか。
Threadsに見せかけたさまざまな不正ドメインが出ている。Veriti Securityによると、要警戒の不正ドメインは以下の通りだ。
Veriti Securityのマーケティング担当バイスプレジデントを務めるヤィール・ハーリング氏は、「不正ドメインにアクセスすると、マルウェアに感染したり、悪意のあるアプリケーションをダウンロードしたりする可能性がある」と指摘する。
例えばthreadsappz.comは、Googleの公式ストア「Google Play」からGoogleのOS「Android」版ThreadsのアプリケーションをダウンロードするためのURLに類似している。しかし実際には、Googleのオンラインストレージサービス「Googleドライブ」にリダイレクトし、APK(Android Application Package)ファイルをダウンロードできるようにするという。同社によると、ダウンロード可能なAPKファイルにはマルウェアが含まれている可能性がある。
後編は、Threadsに関連する攻撃への対処法を紹介する。
米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...