2023年7月にMeta Platformsが提供を開始したSNS「Threads」に関連するセキュリティリスクが浮上している。ユーザーはThreadsを利用する際、何に注意しなければならないのか。
Meta Platforms(旧Facebook)は2023年7月、「X」(旧Twitter)の対抗馬としてテキストベースのソーシャルネットワーキングサービス(SNS)「Threads」の提供を開始した。セキュリティベンダーVeriti Securityによれば、Threadsを悪用したフィッシング攻撃やマルウェア配布が始まっている。何に注意が必要なのか。
Threadsに見せかけたさまざまな不正ドメインが出ている。Veriti Securityによると、要警戒の不正ドメインは以下の通りだ。
Veriti Securityのマーケティング担当バイスプレジデントを務めるヤィール・ハーリング氏は、「不正ドメインにアクセスすると、マルウェアに感染したり、悪意のあるアプリケーションをダウンロードしたりする可能性がある」と指摘する。
例えばthreadsappz.comは、Googleの公式ストア「Google Play」からGoogleのOS「Android」版ThreadsのアプリケーションをダウンロードするためのURLに類似している。しかし実際には、Googleのオンラインストレージサービス「Googleドライブ」にリダイレクトし、APK(Android Application Package)ファイルをダウンロードできるようにするという。同社によると、ダウンロード可能なAPKファイルにはマルウェアが含まれている可能性がある。
後編は、Threadsに関連する攻撃への対処法を紹介する。
米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
3500ブランドの市場・生活者データでマーケターのアイデア発想を支援 マクロミル「Coreka」でできること
マクロミルが創業25年で培ったリサーチや分析ノウハウを結集し、アイディエーションプラ...
Googleの独占市場が崩壊? 迫られるChrome事業分割がもたらす未来のシナリオ
本記事では、GoogleがChrome事業を分割した後の世界がどのようなものになるのか、そして...
ノンアルクラフトビールが急成長! 米新興ブランドのCMOはなぜ「大手の市場参入を歓迎」するのか?
Athletic BrewingでCMOを務めるアンドリュー・カッツ氏は、大手企業がノンアルコールビー...